いつも読んでくれてありがとうございます♡ 今日は意外に抑えることが難しい食費をどうやったら抑えられるかの方法を書きました!!
見たい場所へジャンプ
小さい節約には限界がある
電気をこまめに切ったり、水道料を少しでも減らしたり・・・・それでも安くなるのって微々たるものですよね!勿論しないよりはやった方が塵も積もれば山となるので絶対いいですが、常日頃から絶対に必要なものの食費の使い方を考えることで、より一層家計管理はしやすくなります!
スーパーは週に2回まで・1回4000円以内
スーパーにいく回数と金額を決めることにより、我が家の食費は大きく減りました。
- スーパーに行っていいのは週に2回まで
- 金額は1回につき4,000円以内
勿論、家族人数や年齢により金額は大きく変わると思いますが、主人・5歳・2歳・私の家族構成の我が家ではこれをルールにして食費をコントロールしています。
スーパーに行ったらカゴに入れたものの金額をある程度頭に入れて「四捨五入して切り上げて」計算しながらカゴに入れていきます。四捨五入することにより絶対に予算内に収まります笑
牛乳や卵やパン、週に2回じゃ足りないものは?
牛乳や卵など、消費期限の短いものやよく使用するもので週に2回じゃ足りないものは、潔くコンビニで買います。コンビニって高いイメージですが牛乳などはそんなにスーパーで買うのと変わりません。卵だってスーパーより高くても、数10円くらいです。それならいっそのこと、他に無駄なものを買うのを阻止できるのでコンビニで目的物だけを買う方が安くつくんです。

1回スーパーに行ったら3・4日は持つように料理をする

これが買って来た食材です。今回は3,500円でした。
4日間分の献立を考えて買わないといけないの?
ノンノンノン。そんな面倒で細かいこと、できるわけがない笑 適当に安いなぁ、食べたいなぁと思ったものを4,000円以内に買って来て、何を作るかは帰ってから決めてます笑 今日は鮭のムニエル、アスパラガスを添えて。にしようかと思います笑
冷蔵庫の中の範囲内でやろうと思う事が節約の大きな近道
節約生活をするまでは、
- 食べたいものをまず調べる
- 食べたいものが決まったらそれに合わせてスーパーに行って買う
こうだったのですが、節約生活をしだしてからは、
- スーパーに行く回数と金額をあらかじめ決めておく
- 安いものを買う
- 次のスーパーまでに冷蔵庫内のもので料理を作る
これにより、冷蔵庫の中身が腐る事がなくなりました=最後まで無駄なく使えるようになりました。
家計管理に困っている方は、是非取り入れてみてください♡ きっと驚くほど食費が安くなりますよ♡