いつも読んでいただき有難うございます。
荒れた部屋・贅沢しているつもりじゃないのに貯まらない通帳・・・
なんか生活すべてがうまくいかず、結婚して子供産んでこんなはずじゃなかったのに。と思った事ありませんか?ほんの数年前まで、私がそうでした。
そんな生活からどういう順番で貯金と部屋の片付けが少しずつうまくなっていったのかを書いてみました。
見たい場所へジャンプ
家計管理を始める前の私
私は3歳と6歳の母親であり、主人の妻です。
2017年に家計管理に目覚めるまでは、まぁそれはそれは、その時は綺麗にしているつもりでも、今思えば家は荒れ放題でした。
- 家の中がぐちゃぐちゃ
- 家事が追いつかない
- 通帳の中身もぐちゃぐちゃ
- いつ何の引き落としがあるのか全く把握していない
- 結果カードの引き落とし忘れて連絡くる
- 家の中のものもお金も把握出来てないのに物を買ってストレス解消
- 更に家がぐちゃぐちゃになる
こんな感じです汗
全てのことが自己嫌悪。
家を綺麗にしようと思ってもどこから綺麗にしたらいいか分からず、少し綺麗にしたところで、汚れるスピードの方が早くて、綺麗にすることに疲れる。
ストレスが溜まってショッピングモールへ。結果物が増えて貯金が減る。
負のループの連続でした。
家の片付けよりも先に家計管理の整理を始めた
よく、「家が綺麗な人はお金が貯まる」と言われますが、私の場合は逆でした。
まずは家計管理の把握をして、無駄な固定費をどんどんミニマリスト化していきました。
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- 携帯代
- 被服費
- 日用品
- 食費
こんな感じの順番でした。
結構簡単に書きましたが、1つ1つ全てとても時間と労力がかかりました。
携帯会社を変えるだけでも相当勉強しないといけませんでした。
ですが1つ1つ見直すことで年間100万円節約で浮かせることが出来ました。
家計管理の把握が出来たら物を買わなくなった

ミニマリストになるために、一式無印良品で揃えてみたり、お金を使っている人がいますが、それは私は真のミニマリストとは思えません。
貯金が出来てるミニマリストが真のミニマリストだと思ってます。
私はミニマリストとは程遠い性格でしたら、1歩ずつ近づいていけているような気がしています。
まずは家計管理の把握を頑張って、そして貯金が出来るようになったら、物を買わなくなってきたんです。
物を買わなくなったら物が増えなくなります。
そして不要なものをどんどん捨てるようにしました。
- 1年間着なかった服
- 使っていない調味料
- 気に入っていない食器
- 遊んでいないのに捨てられなかったオモチャ
ドンドコドンドコ捨てて行きました!
捨てたら部屋が自ずとスッキリしてきます。
でも、そこで家計管理が出来るようになったので、物が減ったからと言って追加で買わなくなりました。
てことは、家はすっきりしていく一方。
もうこうなったら良いことづくめです。
お金が増えるたびに部屋が綺麗になっていく

私の場合は「散らかった家を綺麗にするミニマリストを目指す」から始めたのではなく
「家計管理」から始めたことによって、結果的に部屋が綺麗になって行きました。
物を買わないので当たり前ですが、買わない分、貯金残高は減りません。
家計管理をミニマリスト化して家賃が安いところに引っ越したり、携帯代金を見直したり、少しずつ無駄を省いたので、年間100万円の節約分お金が貯金できるようになり、
更にものを買わないので家が綺麗になっていきました。
要は、「お金が増えるたびに部屋が綺麗になって行った」のです。
物が少ない家はやる事が減る
ようやく身をもって感じました。
物が少ないと、その分掃除がしやすいんです。
物が少ないと、その分しなきゃダメな事が少ないんです。
例えば、別になかったらないで生きていける台所用品の便利グッズ。
結局洗うのも、しまっておくのも大変です。
「めんどくさい」と思ったものはどんどん捨てました。
風呂椅子
最近はお風呂の風呂椅子を捨てました。
風呂椅子があると狭い洗い場を掃除するのがとても大変だし、風呂椅子自体も掃除がめんどくさい。というわけで捨てたらめちゃくちゃ掃除が楽になりました。
我が家のお風呂はタイル張りでとても冷たいので、子供がまだ小さいので風呂マットは必須なのですが、よく考えたら風呂マットに直接座って身体を洗っているので、風呂椅子はいらなかった。
みんなが絶対持ってる必需品が、自分の家に必ずしも必要とは限りませんね。
靴べら
靴べらもお客様用に置いてましたが、よく考えたら我が家の家族は靴べら使う人間は誰1人いない笑 たまに来るお客様の事を考えて物を保管しておく事もやめました。置き場所に悩まなくて良くなってすっきりしました。
住んでいるのは私たちなのですから。
タンスの上

beforeはありませんが、前はこの上にオモチャ、服、ベルト、書類、、、
ちょっとしたものが軒並み並んでおりました。
あれどこ行った?これどこ行った?タンスの上は?あ、あった。。
もうね、とにかく部屋が汚い時は、どこに何があるかの把握が出来ていませんでした。
タンスの上に物を置いていたらその分埃がすごいし、掃除が大変。
何より、何がどこにあるかを探す行為の無駄な時間たるや。
今は、「爪切り取って!」と言われたら秒で取ってこれます。本当に無駄な時間が減りました。
まとめ|貯蓄が増えて家が整いやる事が減る 嘘のような本当の話
まとめると、家計管理を始めたら、お金が増えて、部屋が綺麗になり、やる事が減りました。
私がもし「部屋を整える」ミニマリストから入っていたら、ただの形だけになっていて、結局はお金は増えなかったと思います。
インスタ映えを気にするがあまり、色んなものを買ってみたり、一式全て白で整えたくなったりして、私の性格上、貯蓄残高は減っていったと思います。
もちろんやらないといけない家事は日々たくさんありますが、
「やらなくてもいい事」をしなくてよくなったのは、間違いなく家計管理が出来るようになったからだと思います。
もうここまできたら、私はきっと大丈夫。勿論そう思えるようになったのは金銭的に余裕が出来てきたからというのもありますし、自分の身の回りのものが整ってきたからだとも、思います。
家の中がぐちゃぐちゃで困っている方、一見遠回りに見えますが、家計管理から初めてみると良いかもしれませんよ♪