こんにちは、あかりです。
皆様はTakerという言葉をご存知でしょうか。
taker=人に与えるより受け取ることの方が多くなるように行動する人
です。
先日こんなツイートをしました
家計管理や断捨離をしてるうちに
私は「taker」な全ての知人や友達から
離れました。自分さえ良ければいい、
人に与えるより受け取る事の方が多くなるよう行動する人が
私にはとてもストレスなんだと気づけた欲しいわけではなく
そういう言動をする人が
人として尊敬出来ないから苦手なんだろう— あかり貯金生活 【公式】年間250万貯蓄 (@chokinjp) September 30, 2019
家計管理がうまく行かず、貯金ができなかったときは、takerとの関わりが多かったのです。でもそれは今になってようやく気づいた事です。
見たい場所へジャンプ
自分はGiverかTakerか?
Give&Take(ギブアンドテイク) という言葉は皆様ご存知かと思いますが、さてそれでは皆様はGiverかTakerかどっちでしょうか?
私はどちらかというと、自分で言うのもなんなんですがGiverな方だと思います。
人に何かしてあげることが好きです。
かといってTakerの人が人に何かしてあげるのが嫌いな人と言っているわけではありません。
でも人に何かされるより、してもらう方が好きな人がTakerという傾向があります。
私はGiverなので、してもらうことが好きなTakerの人と合うと思いきや、実は合わないことが分かりました。
私が疲れるTakerな人はどんな人か

私が苦手な人はこんな人です。
- 質問するだけして「サンキュ〜!」と去っていく人
- 向こうが困っているときに助けてあげたのにこっちが困っている時は多忙を理由にどこか消える人
- お礼すら言わない人
- 自分の都合でしか動かない人
これ苦手じゃない人いないですよね笑 でも結構いるんです。
インフルエンザにかかった時に病院に連れていった友達、私がインフルエンザにかかった時は「忙しくて手伝えないけど早く良くなってね〜」
5年くらい音沙汰ない友達が、急に格安simの変更方法についてLINEが来たり、しかも説明してあげても既読スルーとか笑
自分の都合のいい時にしか連絡して来ない友人。
いやいいんですよ。見返りが欲しくてgiveしているわけではないので。
でも交友関係ってとても大事だと思っていた私は、自分がちょっと苦手だなぁと思っていても、向こうがtakeして来たら、惜しみなくgiveしてました。そんな生活をずっと続けているうちに、疲れて来たのです。
人間関係も断捨離してもいい

友達って大事ですよね。小学校、中学校、高校、大学でクラス替えなどがあるたびに新しく出来る友達。
そして大人になってからも児童館で友達になったり幼稚園、保育園で友達になったりします。
ですが、知り合った友達は全員仲良くしておかなければならないのでしょうか?
答えはNOだと思います。
私はそれが下手くそでした。
家計管理も同じでした。
固定費の削減と人間関係の削減は似ていた
私が家計管理を初めてまず1番にやったのは固定費の削減なのですが、
削減するまでは「何1つ下げれるものはない」と思っていました。
絶対に必要だと思っていたものは、なくしてしまうと、意外になくても平気だったのです。
人間関係もそうでした。
意外にいなくても平気な人、多いんです。
なんでも抱えすぎて、疲れていたことに気づいたのです。
断捨離してもいいと思うと心が軽くなる
人間関係も、家計管理と同じで、断捨離しても良いと思うようになって、本当に心が軽くなりました。
「遊ぼう〜」と言われると「遊ばなきゃいけない」と思っていましたし、あの子の誕生日は祝ってあげなきゃ〜とか、年賀状は送らなきゃとか。
もうそういう「するべき事」を「本当にしないといけない事なのか?」を1つずつ全て考えるようになりました。
もちろん自分が心の底からお祝いしたい人にはお祝いします。でも毎年あげているからという理由とかではやめましたし、年賀状だって「くれるから」という理由で送るのはやめました。
それで関係が断たれてしまうようなら、それまでの仲だったという事。そんなことをしなくても、本当の友達はずっと友達なのです。
人間関係を断捨離して切ったのは大抵takerだった
そして後から気づいたのですが、断捨離して振り返ってみると、私が断捨離したのはほぼ全てtakerな人だったということです。
これは自分でも驚きました。
与えるより受け取ることの方が多くなるように行動する人が私は苦手だったのです。
私に何かしてほしい人を切っただけなので、私にはなんのデメリットもありませんでした。
まとめ|人生は引き算です。もっと楽しよう
家計管理も家も、人間関係も、どんどん追加されていきます。
それを足し算したまま放置していけば、いつか絶対パンクします。
とはいえ、人生どんどん足し算されていきます。
足したら引く、足したら引くを繰り返していかないと、疲れてきます。
人生をどんどん引き算していくのが楽に生きる秘訣だと、家計管理をきっかけに気づく事が出来ました。