節約に役立つアイテム

【長財布やめました!】私が小さい財布に変えた理由 

みなさんこんにちは、あかりです。

学生時代からずっとこだわり続けていたものに、最近疑問を感じるようになり、熟考した結果手放すことにしました。そう、「長財布」です。

私が買った小さい財布

小さい財布を買うにあたり、いろんな財布を吟味しました。

バレンシアガ、セリーヌ、ATAO….

色々考えましたが、まずは小さい財布に慣れようと思い、安い財布を買うことに。

そこで買ったのがこちらです。

無印良品のトラベル用ウォレットです!

お値段なんと990円!

とにかく小さい!とにかく薄い!とにかく軽い!

私がやめた<長財布のこだわり>

お札が折れ曲がるのがなんとなく嫌だったこだわり

昔、親やおばあちゃんなどに「お札は折らない方が良い」と教わりませんでしたか?

私はそう教わりました。人様に渡すお金はなるべく綺麗なものを。と教えられました。

もちろん綺麗な方が気持ちいいです。カビの生えた10円玉は流石に困ります笑

けどね、それにこだわったからと言って貯金額は変わるでしょうか?

変わりません。

ピン札持ち歩いて急な結婚式があるわけでもないし、変な風水だの迷信だの風習は全て捨てて自分のみを信じることにしました。

なんとなく大きい方が安心という謎の感情

カバンの中の財布の割合が多ければなんとなく安心しませんか?笑

よく考えたらそんな安心感幻想でした。小さい財布に変えてから、ショルダーバッグも気軽に持てて、本当に軽い!!

毎日何回も使うものだからという理由でのハイブランド

私は以前までシャネルの長財布でした。

主人に誕生日に昔買ってもらったものでとても気に入ってます。

そしてハイブランドはやはり強い!何年経っても全然劣化せず本当に良い皮を使われていますし、縫製も丁寧だしチャックが壊れることもない。

が、私は財布=ハイブランドじゃなきゃいけない

という固定観念にとらわれていました。

高い財布を使えばお金が増えるとも思ってました。

でも実際はそんなことは全くなく、貯金する意思があるか否かの自分の心の問題オンリーです笑

ハイブランドの財布はとても良いものです。

が、ハイブランドじゃなきゃいけないという謎のこだわりは捨てました。

大量のカードを持ち歩くこだわり

次に大量のカードを持ち歩く意味について真剣に考えて取り組んでみました。

ポイントカードやクレカを多めに持ち歩く理由は2つ

  • 損をしたくない
  • 万が一に備えて

そして考えました。

  • よく考えたらTポイント、楽天ポイントはアプリ(携帯)に入っている
  • 私iPhoneだからよく考えたらApple wallet入ってるじゃん
  • 結局店舗で貯めるポイントってほとんど貯まらないカードばっかじゃん

てことは、なるべく携帯電話に、カードとポイントを入れられるだけ入れたらその分財布が軽くなります。

二つ折りの小さい財布に変えたメリット

とにかくカバンが軽い

本当にこれ!今までずっとどんだけ無駄のものを持ち歩いていたんだ・・・て思いました。

小さい財布1つと鍵だけでとても身軽になりました。

お金(物欲)の執着心がなくなった

なぜか小さい財布に変えてから、出費がかなり減るようになりました。

外に出ると「お金を使いたい」というか「財布を使いたい!」て思っていたのかもしれません。

必要だから財布(お金)を使う。

そんな当たり前の原点に気づいた気がします。

要は小さい財布に変えてから出費が減りました。イコール、貯金が増えました。

二つ折りの小さい財布に変えたデメリット

小さすぎてなくしそう

シャネルの大きな長財布から、急にめちゃくちゃ小さい財布に変更したことにより、カバンの中で「財布どこ!」とはじめはよくなりました笑

ただ、これも1ヶ月ほど使っているうちにだんだんと慣れてきました。

はじめは本当に無くしそうで、というかカバンの中にちゃんと財布が入っているのか不安でした笑

軽すぎてカバンのどこあるか分からなくなる

お会計をするときに、財布が小さすぎてどこにあるかたまに分からなくなります笑

そのくらい持ち物の中での財布の割合が少なくなりました。

まとめ|固定観念を捨てて全てのものを見てみよう

財布=良いものじゃないとお金が貯まらなそう・大きい方が良い

という固定観念を捨てました。

そしてまずは小さい財布に慣れるために安く無印良品の財布を使ってみることに。

財布1つにとっても、「長財布じゃなきゃいけない」と思っていた硬い脳を捨てて物を見るって、歳を追うごとに大切になってくると思うんです。

ただでさえ歳を重ねると脳が凝り固まりますからね。

時代についていくためにも、自分の凝り固まった固定観念を1つずつ見直して、

本当にそれが自分にとってベストなのかを常に追い求めて行きたいと思います。

 

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!