節約に役立つアイテム

【SBI証券を開設しました】1日1,000円を積み立てNISA!

私はInstagramで節約と貯金を日々投稿してますが、将来貯金だけでいいものか?と思っていました。

節約をして貯金をして貯めたものを銀行に預ける。

果たしてこれからの時代、それだけで安心なのでしょうか・・・?

なんで日本人は貯金が好き?

私は色々お金の勉強をしているうちに、とても為になる投稿をされている「あやたかさん」に出会いました。

あやたかさんの投稿をご紹介させて頂きます!

 

View this post on Instagram

 

#お金の話_あやたか 学生時代に知りたかったお金の話! 過去投稿のブラッシュアップ版になります。 保有資産の100%を貯金されている方は、 将来のために1%でも資産運用をして下さればと願い、投稿しています。 資産運用は「貯金」と「投資」のバランスが重要です! 尚、資産運用初心者の頃は、 余裕資金の10%以下程度の少額で、 運用することをおすすめします。 貯金💴or投資💹 お金の話シリーズについて 日本🗾では基本的に「貯金派💴」が大半ですが、 なぜ「貯金派💴」が多いのか? 貯金💴だけでは、将来どうなってしまうのか? 実は「貯金💴」にもリスクがある? などなど、お金の基本についてお話していきます! #初めての資産運用 #株活 #投資ママ友 #あやたか塾 #お金の勉強 #節約 #資産運用 #家計 #金融知識 #インスタディ #インスタ投資部 #貯金 #投資 #投資初心者 #お金 #金融リテラシー #知識 #運用 #お金を貯める #お金の話 #老後資金 #やりくり #勉強 #教育 #金融教育 #長期投資 #投資信託

あやたか_お金の勉強さん(@ayataka_investor)がシェアした投稿 –

戦後お金のない日本は「貯金をさせる」事にした

戦後貧乏な日本人はお金を集めたいので貯金を推奨しまくって「貯金は美徳」と日本人の脳に浸透させた。

その後バブル崩壊後デフレ時代突入

バブルが崩壊してデフレ時代(お金の価値が上がる時代)に突入したので、資産運用する必要がなかった(貯金そのまんま継続)

要は100円のものがどんどん70円で買えるようになってくるので、そりゃあお金を増やす努力はしませんよね!そんな時代だったのでそのまんま資産運用の勉強する必要なし!

親からは貯金をしなさいとは言われるが投資については教えてもらえない(親も知らないから)

親が分からないことは子供には教えられません。勿論学校で投資の授業なんて日本にはありません。

というわけでこのまま継続で「貯金は美德」文化が進行中・・・

が、最近物価が上昇していると感じませんか?

でもところがどっこい、最近パンやらコーラやらアイスクリームやら、昔より高くなってませんか?

  • マクドナルド、もっと昔安くなかったですか?
  • 60枚入りの袋、昔100枚入りだったような・・・
  • アイスクリーム前まで60円だったのに・・
  • 自販機130円・・・昔はワンコインだった。

株は勉強不足なので投資信託から始めてみました

あやたかさんの投稿でたくさん勉強させて頂きましたが、去年まだ私は家計管理を始めてまだまだ2年目のヒヨッコ。株に手を出すには早すぎる。勉強不足だと判断し、

投資信託を始めてみることにしました!

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

投資信託とは

投資信託(とうししんたく)は、多数の投資家から販売会社を通じて出資・拠出されてプールされた資金を、運用会社に属する資産運用の専門家(ファンドマネージャー、ポートフォリオマネージャー)が、株式債券金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品。運用による利益・損失は投資家に帰属する。投資信託は流動性のある一項有価証券である[※ 1]。アメリカでは戦前から独占手段として利用されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まぁ超簡単にいうと「プロに何買うかすべてお任せでお金を預けること」です。

勿論資産が増えることもあれば減ることもある

増える可能性があるということは、減る可能性もあるという事。

ですが貯金をしていたらあやたかさんのおっしゃる通り、資産は増えないと思ってます。金利も安すぎるし・・・

やるかやらないか。よしやろう!

と思い立ち投資信託を始めてみました!

SBI証券を口座開設して始めました

色々調べているとSBI証券がとても使いやすいという情報が多かったので私はSBI証券を開設しました。
SBI証券[旧イー・トレード証券]

投資信託は「つみたてNISA」で

投資って得た利益にも税金がかかるんです。積立NISAだとこれが非課税になります。

詳しくは金融庁のホームページへ

SBI証券では100円から「積立投信」が出来ます!

これが魅力だなぁと思ったんですが、SBI証券は100円から積立て投資信託を買う事が出来るんです!

しかも「毎日・毎週・毎月」などと好きな設定で積立が可能!勿論辞めることも簡単です!

設定画面はこんな感じ

毎日500円をつみたてNISA!!!変更も解除も簡単!

100円にする事も出来ます♪

 

SBI証券[旧イー・トレード証券]

私が現在やっているのは「1日1000円投資信託」

土日などはお休みのようでだいたい毎月23,000円程度で積立NISAをすることにしました。

2銘柄を買って500円ずつ積み立てています。

※銘柄名は公表しておりません。

まとめ|これからの時代1つくらい証券会社の口座は持ってて損はないと思います!

投資信託はほったらかしで放置するもの。

なのでプロにこれはこれでお任せした上で、現在は株の勉強中!!

株もSBI証券で売買可能なので、少しずつ勉強してやろうと思います。

ググったり、あやたかさんのような頭のいい方のInstagramで勉強したり、勉強は今の時代お金をかけなくてもある程度可能です。

分からないからという理由で辞めるのだけはやめて、興味がある事はどんどん勉強して行くのが、この先の日本を生き残る方法なのかもしれません。

SBI証券[旧イー・トレード証券]
ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!