私はめちゃくちゃ浪費家でした。今も多分、気をつけなければすぐお金を使ってしまう性格です。
2017年に節約・貯金や家計管理に目覚めて、まずは色んな本を読みました。
今回は色々読んでよかった本をご紹介していきます。
家計管理を始めてから右も左も貯金や節約の仕方が全く分からなくて、読む本のレベルも順番に上げていきました。今回はその読んだ順番にご紹介していこうと思います。
見たい場所へジャンプ
まずは本の読み方
本には読み方があります。「本を読む」のを目的にしないことです。
本は何百ページ、下手したら何千ページもあります。
自分のピンときた、「なるほどなぁ!」と思う箇所が多い本ほど、自分にとって為になった本です。
全てを習得しようと思わなくてもいいです。
1冊読んで、3箇所真似をしたい事があって、それを実践し、自分のモノにできたら、それだけでその本は買った価値以上の価値があります。
- 本を読むのを目的としない事
- 全ページが為にならなくても良い
- 1冊につき1つでも真似をする(実践)
- 実践を繰り返し自分のモノにする
数百円、もしくは数千円の本、そこに書いていることが1つでも自分のモノに出来たらとても安い自分への投資となります。
初心者編 まずは「横山光昭」さんの本を読み漁った
「節約ってなにからしたらいいの?」から私の貯金生活は始まりました。
まず読んだのは「横山光昭」さんの本です。
横山光昭さんはファイナンシャルプランナーとして活躍されている方で、お子様がなんと6人のパパでもあります。
彼の本がとても読みやすくて、節約・貯金初心者の私にはスラスラと頭に入ってきました。貯金初心者にオススメの本です。
横山さんが書いた「妻目線でこうしたらお金が貯まる」という本もとても面白かったです。
これは子供の教育費をどれくらい貯めたらいいのか悩んでたときに読みました。心が少し軽くなったと同時に、とても為になりました。
こちらの本もとても読みやすかったです。
<
家を買おうと焦っていた時にこれを読んでみた
家ってみんなの憧れですよね。私も「家は買わないといけない」と思い込んでいましたし、現在も賃貸に住んでいて、購入するか、いつ買うか、それともまだまだ賃貸かはまだ悩んでて、常にいい物件はないか定期的に探し中です。
家の買い方もたくさんあります。新築戸建てを注文住宅で建てるのか、建売を買うのか、新築マンションを買うのか、それとも中古マンションか中古戸建てでリノベーションなのか。
この方はとても極端な考え方ですが、色んな人の意見を参考にするのはとてもいいことなので、こちらの本も読んでみました。
とても面白かったですし、私の知らなかった知識もとてもたくさん書いていて勉強になりました。
お金のことについて漫画で分かりやすかった「インベスターZ」
私実は漫画はほとんど読まないのですが、お金の事となると話は別。
結構有名な漫画なので皆様もご存知かもしれませんが、この漫画は全21巻ありましたが、一気読みしました笑 節約や貯金が少しずつ板について来た後に、「投資ってどうやるの?」と思った時に読むととても効果的です。
そうこうしているうちに、自分が本になった!!
そうこうして、いろいろな本を読みながら、日々節約や貯金について勉強し、試行錯誤しながら家計管理をしている矢先、なんと主婦の友社さんから、「本に是非させてください!」とお声をかけていただきました。
ただの主婦が、本になるだと!?しかもあの超大手出版会社の主婦の友社さんからだと?!
これは私の人生の中でもトップ5に入る貴重な経験でした。
本は「物」「形」として残るので、冥土の土産に持って行こうと決めました。
本当に嬉しかったです。(若干宣伝しました)
節約→貯金→投資へ
これ結構順番間違えちゃう人多いんですが、節約から貯金が出来るようになってから投資を学んだ方が絶対にいいです。
私は年間で100万円を節約で浮かせることが出来たので、それを元手に投資もしていきたいと考えました。
節約してなかったら出来なかった100万円です。勉強しながら負けないように堅実にやっているのでまずあり得ないですが、100万円を0円にしてしまっても、節約でまた100万円貯金したらいいんだ。という考え方です。
結局は稼いだお金なのですが、節約や家計管理に目覚めていなかったら投資すら出来ていなかったでしょう。
とにかく節約してから貯金をし、ある程度貯まってから投資については学ぶことにしました。
鉄棒で前回りをすっ飛ばしてから逆上がり始める人はそうそういないし、
自転車乗るのをすっ飛ばして一輪車に乗らないですよね。まずは節約が私の基礎でした。
そして、株やFXなど、たくさん投資と言っても色々ありますが、まずは「お任せ」に出来る投資信託を学ぶことにしました。
毎月3,000円から投資が出来るなんて、知りもしなかったし、とても勉強になりました。現在銀行にお金を預けていたって金利は雀の涙です。
もちろん現金も必要ですが、月3,000円くらいなら投資に回しても問題なさそうだな!と思って、この本を読みました。
雑誌も読みました。こちらの雑誌も大変参考になりました。
そして最近株の勉強も始めました。
そ私のお友達「高沢健太」さんが本に!というか本を出された時はまだお友達ではなく、本を買って読んで、Instagramで仲良くさせて頂き、お会いさせて頂くことも出来ました。
高沢さんのおかげで良い意味で株に対する怖さが薄れました。
ずっと怖くて分からなかった株を、これを読んで「怖がることそんなにないね!」て思えました。
投資って、なんで怖いかって、「分からない」から怖いんですよね。
知識がないから怖い。それを克服したかったんです。
株は日々勉強中です。株。と一括りで言っても、本当に色々なやり方があるんです。
優待が目当ての手法だったり、高沢さんみたいにデイトレ(1日で売り買い)する手法だったり、長期保有する手法だったり、売って利益を出す手法だったり。。
いつか死ぬほど分かりやすい投資に関するお話が出来るまでになれたらいいなぁなんて大きな夢を抱いております。
投資の勉強は生まれてこのかた、学校では習いません。習わないんだから怖いに決まってます。
今の日本は社会人になっていきなり外の世界に、お金の勉強を教えてもらわないまま放り出されます。
そんな事だから振り込め詐欺にあったりするんですよね・・・
お金の知識をもっと1人1人が身に付けることが将来の日本の経済を良くする1つの策かなと勝手に思ってます。
成功者の考え方を勉強するなら与沢翼さんの本!
私は与沢翼さんが大好きです(告白)
よくtwitterでも与沢さんのツイートがとても為になって見ています。
彼は高校中退した後に8ヶ月の勉強で早稲田大学に入りました。元から頭がいいんです。
投資や会社経営などを経て、現在の純資産は70億円。
現在は奥さんと可愛い男の子と一緒にドバイ・タイ・マレーシア・シンガポールを行き来しながら暮らしてます。
そんな尊敬している与沢さんの資産を増やすルールや考え方が1冊にまとまった本が発売されました。
もうこれは読むしかないでしょう。
読みましたが、本当に価値のある1冊でした。
頭のいい彼の考え方とスキルや上達方法が学べるんです。私にとって相当安い投資でした。
これは是非みなさまにも読んでほしい一冊です。
番外編 私の使っている家計簿
これは本ではありませんが、毎年私が使っているシンプル〜な家計簿です。
ローラアシュレイの柄が毎年変わるのでとても毎年買うのを楽しみにしてます。
まとめ|本は頭の良い人の思考を丸パクリできる最高のツール 日々勉強し向上していきましょう
本は素晴らしいです。(私の場合は例外ですが)大抵頭の良い人が著者です。
そんな頭の良い人の話って、会いに行ってもなかなか聞くことは出来ません。会いに行ったら超お金かかります。
本だと、その人が思っている思考やスキル、ノウハウを「自分の好きな時間に何回も」読むことが出来ます。
今自分の人生を振り返ると、私が勉強したのは受験の時だけでした。
それも「受験に合格する為」だけの勉強であり、丸暗記。今やれと言われても絶対にできません。。。
なのに、今は学びたくて仕方がありません。
どんどん自分の頭の中に、素晴らしい人の書いた本をインプットし、少しでも自分のものにしたくて仕方ありません。勉強しなきゃいけない時あれだけ勉強嫌だったのに大人になった今猛烈に勉強がしたい・・なんて天邪鬼な女だ。。。
人生死ぬまで勉強です。
本は「自分が学びたい事が書いている本」だけを選べばいいので、本当に楽しいですよ!
是非皆様も、日々勉強し、人生を豊かにしてください。