固定費を抑えよう(節約)

【家族の誕生日プレゼントは予算化しておこう】主人の誕生日プレゼントを買いに行きました

もうすぐ主人の誕生日!ということで、先日アウトレットに主人の誕生日のプレゼントを買いに行きました!

アウトレットに持って行った財布の中身

昔はアウトレット前に必ずATMで引き出していた

昔はアウトレットに行くときは、必ずコンビニのATMで引き出してから出発してました。。。

それも1万か2万円。

そして一度引き出したら、使わなくても銀行に戻すことはありません。

2万円引き出して1万しか使わなくても残りの1万円はそのままで、結局銀行口座から2万円なくなってました。。

今は今財布にある分だけ。

現在1日2,000円財布に追加システムという家計管理法をやっています。

この日は財布の中身は7,000円でした。

絶対来る家族の誕生日の予算は仕組み化しておく

誕生日は生きている限り、絶対に年に1回来ます。そしてそのたびに大抵お金がかかります。

20年生きたら20回、30年生きたら30回、お金がかかります。

それならば、もう予算化してしまえ。

てことで、【特別日一覧表】にて絶対お祝いをする家族の誕生日を把握してしまいましょう!

そんなこんなで4月の主人の誕生日の予算は1万円です。

もちろん欲しいものが身の丈にあっている前提で少し1万円超えても良しとしています。

今回は主人はスニーカーが欲しいとの事で、スニーカーを買いに行く事にしました!

特別費一覧表に書いているお金はカードを使う

ここの表に書いているお金は、カードを使っています。

そのほうがポイントも貯まるからです。

我が家は夏と冬に2回ボーナスのある家庭なので、

12月から5月までの特別費は夏のボーナス

6月から11月までの特別費は冬のボーナス

で賄うようにしています。ボーナスに頼らない生活を。という方もいますが、我が家の場合は特別費はガンガン頼っています。

ボーナスが入ったら特別費として使ったお金分は貯金としてよけてます。

アウトレットに行っても身の丈に合う買い物を常に意識する

せっかくわざわざ遠出して行ったのだから。と言ってアウトレットとかではついついお金を使いがちですよね!安心してください。また行けます笑

我が家はこの日は

  • 現金は7,000円しか持っていない
  • カードも持っていたが誕生日予算は1万円
  • そのほか欲しいものはカードで買えるがその分貯金減りますよ〜!

脳みそにとりあえずこれを分からせた上でアウトレットにのぞみます笑

アウトレットは無くなりません。そして物欲も消えません。

物欲は無限ですが、お金は有限です。

それを重々承知した上で行きましょう笑

この日は誕生日の予算の1万円はカードを使い、現金の7,000円で、パフェなど、アウトレット先で子供達が食べたいスイーツなどを買おうという作戦です。

今回買った主人のプレゼント

私は子供を連れておもちゃ屋さんなどを回って、その間に小一時間、主人に自由に欲しいものを見て回って貰いました。

ナイキとアディダスとニューバランスを一通り見て、「これがいい!」と決めた主人のスニーカーはこちらです。

値段は確か9,662円でした!

なかなか可愛いプレゼントが買えました♪

まとめ|お金は有限。誕生日は毎年来る。ゆえに予算化!

1年に1度の誕生日くらい、好きなものを!て思いますが、やはり「身の丈」は大切。

限定のプレミアの5万も6万もする靴は我が家には身の丈にあってません。

しかもそんなもの毎年買っていたら、いくらお金があってもお金は貯まりません。

サラリーマンとして稼ぐお金の額は限界があるし、貯められる貯金額だって限界があるのにも関わらず、物だけはお金持ちと同じものを持っていたって、それは身の丈にあっていません。

誕生日は毎年来るし、誕生日にしか欲しいものが買えてない訳でもないので、

我が家は1万円と値段を決めてます。

誕生日の予算を仕組み化するだけでもだいぶ節約につながるので、よろしければやってみてください♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村 ⇦ポチッと押して頂けると更新の励みになります!

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!