ABOUT ME

やらない事・買わない物を決め、ルーティン化するとお金が貯まる【貯金脳になろう】

節約や貯金と聞くと、「何をしたらいいのか」と思いがちですが、実は「何をしないのがいいか」を考える方が実は大切ですというお話です。

やらない事を決める

今の世の中、常に色んなものが新しく発売され、開発され、新商品が次から次へと世に出回ります。

日々選択肢の連続で、毎日小さなストレスの連続です。

  • スーパーで醤油を買おうとしたら何種類もあって迷う
  • どっちのスーパーがお得か調べなきゃならない
  • 多様化されているのはいいがメニューが豊富すぎる
  • ショッピングサイトありすぎてどこで買えばいいのか分からない

例えば主婦/夫やママパパさんでしたら上記のとおり。

毎日毎日、おそらく昔の人より選択肢の多い今の世の中、脳みそ使って疲れていると思います。

ただでさえ脳が選択の世の中によって疲れているので、私はなるべくやらない事を決めています。

「やらない事」の例

私がやっていない事は例えば以下のとおりです。

  • 細かすぎる給料振り分け
  • スーパーのはしご
  • 気が乗らない人からの誘い
  • 過度なポイント活動(ポイ活)
  • 買いだめ

主にこの辺りはやらないと決めています。もっとあるかもですが思いついてたら追記します。

決めてしまえば、あとはやらないだけですので簡単です。

やらない理由

上の例のやらない理由を挙げます。

細かすぎる給料振り分け

給料を食費や日用品費など、細かく分けてしまうと逆にややこしくなるので大雑把に。日用品と食費の財布を分けてやりくりしてみた事もありますが、逆に無駄な脳を使って家計簿の書き方も難しくなり、やめました。

スーパーのはしご

スーパーをはしごして少し安い物が手に入ったところで時間も手間も体力も使います。

1回の買い物は4,000円以内と決めているのでどこで買おうが品数が1.2品変わるくらいなので1箇所にまとめています。

気が乗らない人からの誘い

自分が少しでも行きたくないと思った友達は全てお断りしています。親戚も然りです。

お誘いに応じるか応じないかは5分以内に決めます。もちろんお誘いの断り方はやんわりと、予定が合わないなどと言いますが、自分の時間は自分のものです。心から遊びたいと思う人と楽しくお金を使う方いいです。

過度なポイント活動

最近とても熱心な方も沢山おられますが、私はポイント目当てのポイ活は時間と手間がかかり過ぎるので、もしやったとしても簡単なものだけにしています。

買いだめ

セールで安くなっているからといって買いだめするとストックしている場所を覚えておかなきゃいけなかったり買ってあることを覚えておかないといけないのでストックはしません。

買わないものを決める

節約においてこちらも重要です。「これは便利!」というものに満ち溢れていますが、私はそういうものに対して一番構えます。

なぜならそれを買ってしまったことにより、「ないと困る」に変わった後の生活や、家計管理が辛くなるからです。

「あると便利なもの」→「ないと困る」になるとその分コストが増えるのです。

子供の頃、私にはマスカラは必要ありませんでした。が、いまは必須です。ないと困ります。そうやってどんどんコストが増えていくのです。

もちろん世の中の物を否定しているわけではなく、企業努力などにより本当に便利なものは世の中に沢山あります。

しかし我が家にとってそれはなくてもいいのではないか?と必ず考えて、更にそれが、なくなってしまったら困るものになった後の家計管理は困らないか?まで計算して買うようにしています。

「買わないもの」の例

私があまり買わないものは例えば以下のような物です。

  • ウォーターサーバー
  • お玉スタンド(料理グッズ)
  • ボディーソープ
  • 過度な掃除グッズ
  • 小物入れ
  • 定期購読(購入)の何かしら
  • ●●用の食器

もちろん全く買わないわけではありませんが、ほぼ買いません。買わないと決めているのでショッピングセンターで買おうか迷う事もありません。素通りです。

買わない理由

上の例の買わない理由を数点挙げます。

ウォーターサーバー

使っている人を否定しているわけではないので悪しからず。子供のミルクを作るときなんかとても便利だと思います。

が、私にとっては不要で、お湯が必要なときは味噌汁を作ったり、お茶を作ったり、ラーメンを作ったり、コーヒーを入れる時だけで、ケトルで十分です。我が家は家がそんなに広くないので場所のコストもかけたくない。そして1番は我が家の収入には水にお金をかけるのは身の丈に合っていないからです。

毎月水道代を払っているのにこれに更に月々の固定費が水で負担が増えるのは私の中では「ナシ」です。

お玉スタンド(料理グッズ)

過度な料理グッズは場所のコストがかかります。洗う時間も乾かす場所も水道代も増えます。例えばお玉スタンドなんかが良い例です。

お玉を立てるだけの物・・・・以下自粛

ボディーソープ

子供も主人もポスポス押します。ボディーソープはなくなる頻度がとても早いので「また買いにいかないと」と覚えておかなきゃいけないタスクが増えます。ただでさえ忙しい母親業。石鹸に変えました。石鹸はボディーソープよりなくなる頻度がとても緩やかです。

我が家は牛乳石鹸を、ダルトンのソープホルダーに引っ付けて愛用しています。石鹸が浮いている状態なので乾きが早いので更に持ちが良くてお勧めです。

 

小物入れ

百均などにいくと、「この入れ物何かに使えそう〜」て思って、何を入れるのかは未定なのに入れ物だけ買ったことありませんか?私はよくありました。

結局その「小物入れ」に何かを入れてくて物をまた買う→お金が減りものが増えるというループになります。理由なき物入れは買うのを控えるのが吉です。

定期購入の何かしら

新聞しかり、定期購入や定期購読は一切やめました。クックパッドでさえやめました。経験上、元が取れるほど読み込んだり使い込まないし、化粧品の定期購入も自分のタイミングでバッチリ届いたことがありません。たまの化粧品購入くらい浮気もしたい時もあるのでやめました。

考えなくてもいい事を決めてしまおう→ルーティン化

ちょっとややこしい言い方ですね。私も皆さんも、おそらく日々とても忙しい毎日を送っていると思います。節約や貯金においては、なるべく何も考えないでお金が貯まっていくのが理想的です。

沢山いろんなことをやって努力して努力して少しお金を貯める。というのはコストパフォーマンスがよくないと思うので、なるべく考えなくてもいい事を頑張るべきだと思ってます。

やらない事をやらない。てだけでは済まない事も中にはあります。

「ご飯作るのやめました」なんて出来ませんよね。やりたくなくてもやらなければいけない事の方が、主婦やお母さんお父さん方には多いはず。

これまで書いた通り、私はやらない事を決め→買わない物を決め→次にやらないといけない事をルーティン化しました。

やらなくていいようにする為に逆にやる事を増やしたのです。

例えばそれは以下の通りです。

逆にやった事の例

  • 幼稚園の絵本代の小銭を年間で一気出し
  • 「味噌玉」作り
  • 下味冷凍保存
  • 掃除のルーティン化
  • シャンプーリンスのスマートホルダー化

幼稚園の絵本代の小銭を年間で一気出し

毎月、月末に徴収される絵本代の小銭。毎月毎月訪れます。本当に面倒だったので1年間分小銭を引き出してきました。これでもう悩みません。無駄な脳を使わずに済むし、プチストレスからの解放です。

味噌玉作り

結構な頻度で晩ご飯に出没する味噌汁。毎日毎日味噌を溶かすのが面倒になってきました。

なので製氷皿で1つが味噌汁1杯分になるように作り置きするようにしました。すり下ろしたタマネギやリンゴ酢も入れて通常の味噌よりも体に良い味噌玉を作りました。(凍らせる前なので少し見た目が悪いですが載せておきます。)

掃除のルーティン化

毎日人は朝と夜、歯を磨きますよね。歯を磨くことと同じように掃除をルーティン化することにしました。時間は1日15分と決めてそれ以上はやりません。

覚え方はInstagramのフォロワーさんに参考にさせてもらいました。

  • 月曜・・・玄関掃除(げ、げ、げんかん)
  • 火曜・・・キッチン(火だから)
  • 水曜・・・洗面所・風呂(水だから水回り)
  • 木曜・・・フローリング(木だから)
  • 金曜・・・トイレ(金運)
  • 土日・・・お休み

 シャンプーリンスのスマートホルダー化

シャンプーやリンスが無くなるたびにドラッグストアなどで何を買おうか迷うのに疲れました。かと言って毎回全く同じものは飽きてしまう性格です。

花王のスマートホルダーにしたら、この形でしか詰め替え用は買えませんが、花王の製品の中からなら数種類から選ぶ事が出来るので飽きも来ないので気に入ってます。

何がすごいってこのシャンプーリンス、最後の1滴まで余す事なく使えるんです。

 

普通の考え方だと逆だと思います。やる事に時間と脳を使い、やらない事には時間と脳を使わない。これが普通の考え方だと思いますが、私は真逆で、やらないといけない事にはなるべく時間と脳は使わず、やらなくていい事にほど時間と脳を使っています。

生活における小さな問題点やプチストレスに1つずつ真剣に向き合い、自分にとって必要なものと不要なものを徹底的に考えてみてください。時間も脳もフル活用が出来て、結果的に節約に繋がり、最終的に貯金脳になっているはずです。

やらない事と買わないものを決めて→やらないといけない事はルーティン化→時間にも心にも余裕が出来る→節約にも繋がる→結果貯金脳になる

自分の体は1つ、1日は24時間と決まっています。

急がば回れ。まずは「やらない事」と真剣に向き合ってみませんか。

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!