先日、ずっと無駄だなぁと思っていた事を、先月試験的にやめてみました。
そう、買い物に行く事をやめました。
1ヶ月間ネットスーパーを利用して、メリットデメリットなどをまとめてみました。
見たい場所へジャンプ
ネットスーパーの1ヶ月間の利用総額
それぞれの家庭環境、家族構成によっても食費は様々です。
我が家の場合は主人・6歳と4歳の娘と私の4人家族です。子供がまだ小さいゆえ、スーパーの予算は週2回、1回につき4,000円以内と決めてます。
もちろん、子供が大きくなるにつれ、食費は上がると想定していますが、今の所これで事足りています。
前までは予算を設定せずに食べたいものを何と無く決めてスーパーに出向き、予算を決めてないのでカゴに適当に安いものや食べたいものを入れ、結局冷蔵庫で野菜がしなしなになっていて捨てたりもしていました。
スーパーに行ったら1回につき4,000円以内と予算を決めてから食品ロスが明らかに減りました。
ネットスーパーでも同じ予算で買い物カゴに入れて行って最高週2回までしか買わないと決めれば、うまくいくのではないかと思い、やってみました。
1週目 | 7,400円 |
2週目 | 6,800円 |
3週目 | 2,830円 |
4週目 | 3,300円 |
5週目 | 7,600円 |
合計 | 28,130円 |
合計28,130円でした。もちろん送料込みです。
感想としては、スーパーに買い物に行っていた時と変わらない、もしくは少し安い印象でした。
ネットスーパーは3社で回しています
私はまだネットスーパーを始めて1ヶ月ですが、現在3社のネットスーパーを利用しています。
イオンネットスーパー(おうちでイオン)
イオンに売っているほぼ全ての(多分)買い物が出来ます。
金額もほぼ店頭に並んでいるのと同額の印象です。
商品数も多いです。
我が家の地域の場合は午前中頼めば当日中に届くので、朝ポチッとして夕方届くので晩ご飯に間に合うのでとても助かっています。
エリアによって異なるとは思いますが、朝11時から夜21時まで便があり、共働きなどの家庭にもぴったりかと思います。
もちろん入会金も年会費もかかりません。
送料は、6,000円以上なら配送料無料ですが、我が家にはそんなに必要ないので6,000円未満の330円を支払っています。
イトーヨーカドー
こちらはnanacoポイントも貯めることが出来ます。
送料はイオンネットスーパーと同様330円ですが、子育て応援キャンペーンというのがあります。
交付日より4年以内の母子健康手帳をお持ちの方、子育て応援キャンペーンにご登録いただくと、ご登録日より4年間、いつでも配達料金が102円(税込)です
4年間というのは凄いですね!我が家は残念ながら該当しませんが、子供が熱が出て買い出しに行けない時などの為に登録はしておいて損はないかなと思います。
折込チラシに掲載されている広告の品、日替わり商品もチラシと同じ価格で届けてくださいます。(一部除く)
地元のネットスーパー
我が家から近いスーパーがやっている地元のネットスーパーも利用しています。ここはイオンとイトーヨーカドーに比べて肉の種類は少ないものの、牛乳がとても安い笑
全国区のスーパー2社を抑えつつ、地元のスーパーも1社盛り込んで飽きが来ないように調整しました。
ネットスーパーを利用するメリット
メリットがあり過ぎて書ききれないほどですが書いてみます。
- とにかく楽
- 重くない
- 家でゆっくり選べる
- 時短になる(1時間×週2×5週=10時間!)
- 無駄なものを買わなくて済む
- ついで買いが減る
- 体調悪くても買い物が楽に可能
- 計算が楽になった
スーパーは車で行く場合、車でスーパーに行き、カゴを取り、商品を歩いて回って選んでカゴに入れていき、レジに並び、財布を出し、買った商品をつめて、また車に乗って駐車場から家まで食品を運ぶ。
私はこの行為に、もっと合理的な方法はないのかなと思いネットスーパーを使ってみましたが、案の定合理的でした笑
我が家の買い物時間は食品だけでも月に10時間は使っていることになっていたので、まずそれをやめました。
1ヶ月30日だとして24時間×30日=720時間しかありません。
これは平等に全員そうですよね。変わりません。
この720時間を自分にとって有益な事になるべく使いたい。そう思うわけです。
そして720時間のうち10時間を買い物によって消費しているのが、私にとっては嫌だったので、ネットスーパーを利用する事にしました。
ネットスーパーを使った方がついで買いが減り、日用品費が安くなりました。というのも、スーパーの横にある百均やパン屋などについでに寄っていたからです。
必要なものを買うお金は惜しくありませんが、視覚で見てしまい、買う必要のなかったものを買うというお金と時間が省くことができるようになったと思います。
あと我が家は車でスーパーに出かけることが多いので、「せっかく車だしたんだし、ちょっと寄り道してみるか」なども減りました。
買い物しに行っているときは1回4,000円以内なので、カゴの中の商品を大体の金額を暗算していましたが、ネットスーパーはカゴの中に入っている金額を常に確認することが出来るのでオーバーしたらすぐに分かります。
スーパーのカゴもGUやユニクロのレジみたいに合計額算出機能付いてたらいいのになぁ笑
ネットスーパーを利用するデメリット

- 届く時間に家にいないといけない(会社によっても違うと思います)
- 欲しいものがたまにない時がある
私にはこのくらいしか思いつきません笑
しかもネットスーパーによっては箱の中にドライアイスを入れて玄関先に置いて置いてくれるスーパーもあります。
私が利用している地元のネットスーパーは広告の品は当日配送しか購入することが出来ません。
せっかくカゴに入れたのに、「この商品は明日発送は出来ません」と出ることがあり、それだけちょっとめんどくさいです。
3社ともに、梱包はとても丁寧ですし、運んでくれる方もとても清潔感のある良い方ばかりですし、持ってきてくださる商品も、昔のネットスーパーより(多分クレームが多くて大変だったのでしょう)新鮮なものを選んで持ってきてくださっているという印象です。
昔(5年前ほど)にネットスーパーを利用したときは、商品の絵とかなり違う、キャベツも超ちっちゃいやつしか持ってきてくれなかったり、果物も少し古くなったものを持ってきている感じがしましたが、今のネットスーパーはそのような印象はしませんでした。
現にそれが嫌で一旦やめていたのですが、いまは全く問題なく、普通に自分が選んだような品物を持ってきてくださいます。
まとめ|コスパよりもタイパ

コストパフォーマンスはみなさん注目されていると思いますが、タイムパフォーマンスを重きに考えて行動している人が意外に少ないように思います。
コストパフォーマンス=費用対効果
タイムパフォーマンス=時間対効果
コスパばっかり考えていると、実は時間を失っているのです。
新しいことをするときは利点が最低2つないと腰が上がらないのですが、このネットスーパーというものは、コスパもタイパも私にっとっては抜群でしたので、即採用する事にしました。
送料330円ってよく考えたら破格な価格だと思います。
1人の人間が、商品選んで持ってきてくれて帰る時間が330円ですよ?激安です。
1ヶ月が720時間あるというのは平等です。
節約も大事ですが、人より多くの時間を使いたい。時間が増えることはないので、それならやらないといけないことを減らして人より多く、有益な事に時間が使えたら最高ですよね。
時間は増える事はないですが、減らす行為を減らすことは可能です。使える実質時間が増えます。
タイムパフォーマンスも人によって考え方が様々ですが、私にとってはネットスーパーは最強のタイパの良いツールでした!