いつも読んで頂き有難うございます。
新元号が決まりましたね!なんだか歴史的瞬間に立ち会えた気分でとても清々しい気持ちになり、最近家の掃除が良く捗ります。新元号、有難う笑
見たい場所へジャンプ
今日の財布の中身は4,000円!
私はInstagramで家計管理を2017年の2月から始めました。
1週間に1万円生活、1.5万円生活や、食費と日用品を財布を分けてみたり、いろんなやり方で家計管理を試行錯誤しましたが、どれもうまく続かず。。。
1日3,000円財布に追加システムというのを考案して、それが2.3ヶ月続いてうまく行ったので、2日に5,000円財布に追加システムに金額を下げ、
今は1日2,000円財布に追加システムでうまくいってます。
今日は財布の中身は4,000円でした。

1日2,000円ずつ財布に入れるだけのこの家計管理方法。
なので、今日お金を使わなければ明日には財布に6,000円になっています。
子供の頃のお小遣いと同じ仕組みです。
【ないものはない】んだよ
たまにコメントや質問で
「主人や子供とスーパーに行ったらカゴの中に余計なものをぽいぽい入れて来て、結局レジで予算がオーバーしてしまうんですがどうしたらいいですか?」と質問を頂くのですが、
ないものはないんです。
例えば私がこの状態で財布の中身が4,000円でスーパーに行って、娘が予算オーバーするお菓子を欲しがったら選択肢は2択です。
- 「今日はそんなにお金を持って来てない」と言って安い方のお菓子を買わせる
- 他の食材を1・2品諦めて子供のお菓子を買ってあげる
主人がカゴに入れてきた場合も同じです。
主人は大人なので「これ買ったら他のもの諦めなきゃダメなんだけど、卵今回パスでいい?」とか、カゴに入れてくる時に聞きます笑
だって、買えないものは買えない。ないものはないんだから仕方ありません。
身の丈を知るってこういう事だと思ってます。
年収高い人と同じものを買っていいのか、買えるのかを考えてみる
お金持ちと同じものが簡単に手に入る時代
今の世の中はとても昔よりいいと思ってて、貧富の差がありそうでなさそうな世の中だと思ってます。
だって年収が2,000万円の人と同じ最新のiPhoneが買えるし、最新の家電機器が買えるじゃないですか。
自分より年収高い人も家にあるものが、自分の家にもあるはずです。
昔は船旅なんでお金持ちの人しか出来ない旅行だと思ってましたが、一昨年、破格の価格で船旅にも行きました。
そういう意味では夢のある時代ですよね。
でも逆に言うと、よく考えて購入しないと、簡単に買えてしまうので欲しいと思ったものをぽいぽい買ってるといつまで経ったってお金は貯まりません。
お金持ちは実はお金を使うのが嫌いなのかも
携帯代もお金持ちほど格安simにしていると言われています。
お金持ちはお金の使い方が上手なので、毎月かかる通信費や安く上手く利用されてる方が多いように見受けられます。
格安simに変えるのは少し手間と頭が必要です。(めんどくさい)
だけどお金持ち(貯蓄が多い人)って、自分のお金が減るのがとても嫌いな人が多いので、そういう手間暇を意外に惜しみません。
少しの手間暇で、永久に安くなる通信費は大変コスパが良いことを知っているからです。
自分より年収高い人が自分より通信費が安ければ、その人との貯金額はどんどん差が開いてしまいます。
今の時代、身の丈にあった暮らしをするのが難しいのかもしれない
昔ってお金持ちは、明らかにお金持ってそうな服装をしていました笑
でも今ってお金持ちでも安い車に乗っていたり、ファストファッションを着ていたり、見た目では本当に分かりにくいですよね。笑
それはお金を持っている人たちが「身の丈にあった暮らし以下の暮らしぶりをしている人もいる」て事です。
じゃあ私の家は?!て思った時に、やっぱり「身の丈にあった暮らし」を常に意識して生活するって超大事だなぁと感じます。
お掃除ロボット・食洗機・超高級ドライヤー・最新の携帯・・・
この世にはたくさんいろんな便利な物に溢れているけども、我が家にはそれ必要か?を常に考えて生活するようにしています。
キャッシュレス化が進んでいるけども我が家には合うのかも考えてみる
今時代はキャッシュレス化で、国をあげてキャッシュレスを推進している傾向にあります。
例えばスーパーでチャージしておけば簡単にレジでお会計が出来るプリペイドカード。
私の場合はプリペイドカードって不思議と「使いすぎ」てしまうので「チャージしたらサランラッププレゼント!」とかって魅力的ですが、
サランラップをプレゼントしてまでプリペイドカードにして欲しいお店の意向
をついつい考えてしまいます笑
私は使いすぎて結局サランラップの金額以上のものを買ってしまうんですよね・・・
色々なカードやキャッシュレスがあるので、それは自分に合っているのか、これならお得でしかない!ていうようなカードだけ作っています。
(例えばイオンのwaonカードは、レジで提示だけしておけばポイントが貯まっていくものを使っています。この前2,200ポイントほど勝手に貯まってて、それで1回分のお会計がタダになったのでとても嬉しかったです笑)
まとめ|
今の世の中は簡単にさまざまな情報を入手する事が出来て、さらに欲しいものが簡単に買える世の中です。
子供が何才までにいくら貯めていたい。老後はいくら貯めていたい。などをしっかり自分で考えて、逆算し、更にその目標に向けて
- お金持ちと同じ生活をしている場合なのか
- みんなと同じ物を買っても平気なのか
- 流行ってるからといってすぐに食いついていいのか
これをしっかり考えてから購入したり契約したりすると、きっと本当に買ってよかったものになるはずです。
「ないものはない」事実をしっかり受け止めて、
「うちはうち、よそはよそ」精神で目標に突き進みましょう!