年間250万貯金法

【2019年2月度給料振り分け】貰える時にこそ貯金する

今月も主人が給料明細を持って帰ってきてくれました。

我が家の給料日は毎月15日!今月は2月15日〜3月14日までを貰ったお給料でやりくりします。

当たり前のようで、当たり前じゃない事。いつも有難う。

今月の給料は多めの423000円

この数ヶ月主人の仕事はとても忙しく、今月のお給料は423000円でした。

生命保険や医療保険、財形貯蓄は給料から引かれての手取り額です。

主人の給料は残業が多い時は多く、残業がない時は少ない。基本給がそんなに高くないので、残業次第のお給料です。

手取りが25万円の時もあります。

給料が多い月はやはり主人はとても疲れてます。

今月は沢山頂いたので有難く家計管理をしよう。そして給料が多い時に1番上げるのは主人のお小遣い。今月はささやかながら、1万円UPする事にしました。

給料明細をもらったらまずやる事は給料明細一覧表に書き込むこと

給料明細をもらったら、まずバインダーに給料明細一覧表を書き込みます。

色々個人情報が載っているので公開はしていませんが、

基本給・残業代金・住民税・所得税など、給料明細に書いてある項目を全部手書きでルーズリーフに書き写してます。

「今月の所得税、多っ!!!」とか独り言言いながら、つけてます笑

今月の給料振り分け表

今月の給料振り分けはこうなりました。

銀行から引き出すお金

やりくり費 1日2000円×28日 56,000円
娘貯金 1人2万円×2人 娘口座へ 40,000円
幼稚園費 引き落とし口座へ移動 30,000円
主人のお小遣い 主人へ手渡し 30,000円
主人の交通費 主人へ手渡し 4,000円
ガソリン代 ガソリン代袋へ 5,000円
犬病院代・餌代 犬病院代袋へ 5,000円

計170,000円

※ピンクは貯蓄扱い

この他の固定費

家賃 自動振替 72,000円
光熱費 カード引き落とし 約20,000円
学資保険 引き落とし 約30,000円
公文 引き落とし 約14,000円
通信費 カード引き落とし 約10,000円
車ローン 引き落とし 約10,000円

 

計 約156,000円

※ピンクは貯蓄扱い

今月貯金予定額

学資保険も貯蓄扱いとしてますので

学資保険(2人分) 30,000円
娘貯金(主人給料分)2人分 40,000円
先取り貯金 70,000円
余り貯め貯金 27,000円

今月は167,000円が貯金予定です。

まとめ|多くもらった時ほど大事にやりくりする事

昔は多くもらった月は逆の思考で

「たまには焼肉行こう! コート買おう! 靴買おう! 娘の服買おう! 何買おう!」

こんな思考でしたが、よく考えたら

給料が多い時に贅沢ばっかりして、給料が少ない時は大赤字で貯金を崩す。

これじゃあいつまでたってもお金は貯まらない事にようやく気づきました。

貯められる時にガツンと貯めて、給料が低い時に備える。

これが貯金の鉄則なのかなぁと最近思えるようになってきました。

いつも春になると給料がガクンと落ちるので、覚悟しておこうっと!

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!