1ヶ月の生活費

【給料日前に給料振り分け表作り】2019年3月の振り分け表を作りました

今月も主人のお給料日がやってきました!!

給料を引き出す前に、必ずこの表を作って、銀行へ行きます!

今月のお給料は381,000円でした!

今月の主人のお給料は381,000円。

先取り貯金と、生活費で、これを使う前に分けていきます。

ATMでテンパらないように両替する額を書いておくと便利

この振り分け表には銀行で、千円札を何枚、五千円札を何枚両替するか書いてます。これを書いておくと銀行で頭を使わなくて済むので便利です!

我が家の利用している銀行はATM横に両替機があるので、一旦ATMで引き出してから、両替機で両替しています。

銀行によって異なりますが我が家の銀行は200枚まで手数料無料なので助かります。

病院費・ガソリン代・犬費用は月1万円予算で調整

病院費用は月1万円、ガソリン代も月1万円まで袋に入れて管理しています。

先月病院費用に3,000円使って袋の中が残り7,000円になってしまってので、今月3,000円を追加!

ガソリン代は5,000円使ったので、これまた5,000円追加!

犬の病院代で先月1万円使ってしまったので今月は1万円追加します。

今月の貯金は114,000円予定

今月は娘貯金と学資保険で70,000円、先取り貯金で44,000円、合わせて

114,000円貯金予定です!

これは主人の給料だけでの貯金予定額。私のパート代もまるまる貯金なので、もう少しあるかと思います。

が、今月は春休み・・・急なレジャーが増えそうです。

そういうときは潔くこの貯金からお出かけに行くので、今月は貯金額は少なそうな予感です笑

貯金額予定はあくまでも予定。最終的な貯金額は「家計簿締め」と「全財産一覧表」で把握

この給料振り分け表の貯金額は、あくまでも「目標」

実際の貯金額は毎月給料日前に締めている家計簿の締めと

「全財産一覧表」で把握しています。

細かい特別費を積み立てない方が逆に貯金増えると思う理由

レジャー費、被服費、家電積立、化粧品積立。。。いろいろ毎月積み立てている方も多いかと思います。私はあまり分けて積み立てておりません。

理由は、「特別費に回したお金は使ってもいい」と思ってしまうからです。

被服費積立、家電積立などは「使うために積み立てるお金」なので、いずれ消えゆくお金です。

せっかく毎月頑張って貯金しても、項目を細かく分けすぎると、貯金出来てるようでほぼ使うお金。結局貯金がない。というなぜか悲しい状況に陥りがち。

また、化粧品代を例えば月1,000円積み立てて、それが1万円になるとすると、「1万円全部化粧品に使っていい!少しリッチな物を買おう!」と、無駄な贅沢をする思考になってしまいます。(浪費脳)

それなら必要な時に必要な物を4,000円分だけ買う方が、節約脳なんです。

あまり細かく仕分けして積み立てして「積立貧乏」にならないように気をつけましょう。

まとめ

現在1日2,000円財布に追加システムをしていて、1年以上経ちました。

月曜日に14,000円を財布に入れて日曜日までやりくりする。のと

毎日1日2,000円ずつ財布に追加して行く。

これって同じ事なんですが、何故か使う金額は1日2,000円財布に追加システムの方が節約出来るんです。

この2つ決定的に何が違うかというと、

財布の中のお金が減っていくのと財布の中のお金が使わなければ増えていく

この差なんです。

財布の中のお金が使わなければ増えていく

というのは、貯金と全く精通している事で、貯金も使わなければ貯まるんです。

もちろん1日2,000円では賄えないこともあります。(娘に靴を買うとか!)

そういうときはカードを使います。

カードを使う=貯金が減る

結構当たり前のことなんですが意外に脳がわかっていないことを、

この1日2,000円財布に追加システムや、給料振り分け表をつける事によって知ることが出来るんです。

「今月114,000円貯金できるけど、この服を1万円でカード切ったら104,000円になるのか。。今回は我慢するかっ!」て思えるようになります。

貯金を減らしてまで欲しいものか?を吟味してカードが使えるようになるんです!

カードは魔法ではありませんがとても便利なものです。ポイントが貯まってお得な場合も多々あります。が、あなたの貯金額を減らすツールというのも事実です。

現金と貯金をしっかり把握して、カードもうまく使っていきたいですね!

そんなこんなで今月も1日2,000円ずつ財布に追加していって、節約に精を出そうと思います!

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!