給料振り分け

【2019年10月度の給料振り分けました】学資保険も貯蓄扱い

こんにちは、あかりです。

今月もお給料明細を持って帰って来てくれましたので、早速その日のうちに給料を振り分けました。

給料振り分け表は固定費とやりくり費に分ける

今月は手取りで387,000円でした。

今月の振り分け表はこちらです。

我が家は左側がやりくり費、右側を固定費としています。

やりくり費と言いつつ、毎月決まった額(例えば主人のお小遣い)が入っていて、それってもはや固定費じゃね?と思われがちですがやりくり費は給料日に引き出してくる金額としてます。

左側に給料日に引き出す金額を書いて、その下に銀行で両替する枚数を書いて写メを撮っておくと、給料日がとっても楽です。

やりくり費

  • 食費・日用品、ちょっとした被服費などは1日2,000円財布に追加システムのやりくり費から。
  • 娘の貯金はその月の手取りによって異なるのでこちらもやりくり費扱い
  • 幼稚園費も毎月給食費の変動があるのでやりくり費で
  • 病院費は毎月1万円に固定し、使わなければ貯まっていくシステム。貯まればシミ取り費用に回そうかなとワクワクしております
  • 主人小遣いは今の所30,000円。こちらも収入によって変動することもあります。
  • ガソリン代は袋の中に1万円と決めていて、給料日までに使った額だけ補充してます。一度給料日前だからという理由でガソリンがカッスカスになるまで耐えたことがあり、こういう時に災害などが起こったら困るなということで、ガソリン代はケチるのやめました。
  • 犬費は13歳になるチワワの愛犬の病院代と餌代。病院代と言っても毎回同じ薬を取りに行くだけで薬も安価なので餌代合わせて1万円でなんとかいけてます。

固定費

  • 家賃は完全固定金額で毎月72,000円です。
  • 光熱費は安い時はガス・水道・電気代で1万円くらいで足りるのですが平均で15,000円としてます。安かった月はその分貯金が出来ます。
  • 学資保険は固定費扱いにしてますが、合わせて貯蓄扱いにもしています。2人合わせて月約30,000円。
  • 通信費もwifiとマイネオ(格安sim)にしていて、今月は全部合わせて7,000円ちょいで済みましたが、多めに見積もってます。多く見積もる分にはその分貯金が増えるだけなのでOKです。
  • 公文は増税からまた値上げされました泣 長女(6歳)2教科、次女(3歳)は1教科をしています。
  • 学費は長女の小学校費です。毎月変動があるのでやりくり費の方じゃないかと思いますが、こちらは口座から引き落としなので固定費扱いとしてます。

記入した後にどれが貯蓄扱いかマーカーする

全て記入した後は最後に、マーカーでこの中で貯蓄扱いを見つけます。

今回は

  • 娘貯金・・・・40,000円(20,000円×2人分)
  • 学資保険・・・30,000円(15,000円×2人)

こちらで7万円が貯蓄予定額。予定と言っても娘貯金は給料が入ったらすぐ娘の口座へ振替しますし、学資保険は確実に保険会社から引き落とされるのでほぼ確実に貯金出来ます。

そして、給料ー(やりくり費+固定費)=余ったお金と

先ほどの娘貯金と学資保険の計70,000円を足した額が、今月の予定貯蓄額です。

学資保険などの引き落とされる額も貯蓄扱いにすると、「なんだ、これだけしか今月も貯金出来ないのか・・・」という下がるテンションを阻止できます。

テンションが上がる家計管理をしなければ家計管理は何十年と続かないと思ってますので、続けることは私の中でトッププライオリティです。

なのでどうせ付けるならテンションの上がる家計管理をお勧めしており、学資保険も貯蓄扱いにしちゃえ!ということです。だって貯蓄ですからね。

マーカーを全て足したら今月は146,500円の貯蓄予定となりました。

しかし、これはあくまでも予定額です。余り貯金の76,500円を、カードでコートなんか買ったりしたらぶっ飛びますから笑

ただ、娘の貯金と学資保険だけは確実に貯めることが出来ます。残りは私次第です笑

まとめ

我が家は毎月全く同じ金額のお給料が振り込まれるわけではありません。主人は残業によって変動がとても大きい会社に勤めております。

だからこそ、毎月同じ家計管理は難しく、頂いたお給料によって、やりくりも毎月変更していかないといけません。

今月はたくさん頂いたので娘の貯金を1人20,000円に出来ましたが、少ないときは1人5,000円だったりもします。

最近はキャッシュレスで消費税還元でいろんなお店で2%だったり5%が、カードを使うと還元されたりするので、そういう時は、カードを使ってこのやりくり費をカード袋に移しています。

キャッシュレスになると大体平均20%くらい出費が増えると言われています。

一見面倒臭い行為かもしれませんが、この一手間で、出費は増えないけどキャッシュレス還元は受けられる。ということを私はやっております。

給料日前に明細をもらってきたら、是非やって見て下さい♩

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!