給料振り分け

【今年最後の給料振り分け】今年も12回継続できました!<質問返し>

こんにちは、あかりです。いつも読んでくれている方に、お礼を申し上げます。(変な始まり方)

というのも、私にはいつも読んだらたまにメールを下さる方がいて、必ずそこには「返信不要」と書いていて、「あかりさんの考え方の元頑張っています」といつもメールをくれる方がいるのです。

あまりメールが来ない期間が続くと「元気にしてるかなあ」と思ったりもし始めました笑

私はその方に感謝の気持ちを伝えたい。だからここで伝えます笑

いつも読んでくれて有難う。私も貴方を想いながら今回は書いてます笑

今年最後の給料振り分け表

今月も給料を頂いたので、給料振り分け表を作りました。

早いもので、今年最後の給料振り分け表です。

今月のお給料は354,000円でした。

やりくり費と、固定費に分けて今月も表を書きました。

貯金額は111,000円予定です。

よくいただく質問1:服などはどこから出すんですか?

よくいただく質問を何個かご紹介して、質問にお答えしようと思います。

服は、物によるのですが、例えば子供のソックスを西松屋。私の下着や主人の下着を買うときは、(だいたいGU)1日2,000円財布に追加システムから出します。

そのくらいの金額の被服費ならやりくり費から賄えます。マフラーとかパジャマとか、安いトップスくらいならやりくり費から出せることもあるので、やりくり費から出せるものは出しています。

ただし、コートを新調!とか、ちょっといいワンピース!とか、主人のスーツを新調!(家計管理始めてからスーツはまだ買ったことがないですけど)そういうものは、無理なので、貯金から出しています。

今月は11万貯金予定ですが、2万のコートを買うと、ここが9万になるだけです。

逆に言うと今月の給料振り分け表の病院費は1万円を取っていますが、健康なら丸々1万円は残るので実際には11万円が12万円になります。

犬の費用も1万円も使わないかもしれません。

私の給料振り分け表は、「これで絶対に過ごす」てわけじゃなくて、

「今月はこれで過ごしたらこのくらい残るよ〜」と自分に言い聞かせるツールなので、これで絶対に生活するわけではないのです。

もちろん散財したら貯金予定額が減るし、やりくり費を抑えることが出来たら11万円よりも多く貯金が出来ますよと、自分の脳に給料を使う前に分からせるツールです。

よくいただく質問2:生命保険は入っている?どこから?

これもよく質問いただくのですが、生命保険は家族4人とも掛け捨てで加入しています。

見直して、だいたい4人で月15,000円ほど支払っていますが、主人の給料引き落としで加入しているので、保険を給料振り分け表には入れていないのです。

よくいただく質問3:土日はどうやって過ごしていますか?

土日にショッピングセンターや外食など、共働きの場合は土日しか動けませんから、やはりお金を使いますもんね・・・

我が家の場合はいいのか悪いのか、主人が大抵土日が仕事なのです。

なので土日はワンオペなのですが、実家に遊びに行ったり、公園に行ったり、たまにゲームセンターでいま娘がハマっている太鼓の達人をしに行ったり(2回まで)、あとは土日に敢えて習い事を入れたりしています。

平日にお金を使わない分土日に身の丈以上の買い物をしていたら結局我慢をしていた分使ってしまうって事もありますもんね!

かと言って、人生は楽しく生きたいので、身の丈にあった生活と支出のバランスが大切だと思います。

まとめ|YouTube始めました

この給料振り分け表は気合表明みたいなものであり、絶対に11万貯金します宣言ではありません笑

今月は11万円貯金したいけど、はてさてどうなることやら〜表です笑

今月の給料振り分け表は来月の15日までの表で、と言うことはお年玉もありますし、もしかすると11万より貯金額は多いかもしれません。

なんでも、目標を書いて、過程があり、結果があるものです。

給料振り分け表はいわば、「目標」の段階と言ったイメージです。

過程が日々の家計簿で、結果が家計簿締めですね!

そんなこんなで、文字にして伝えるのも、写真にして伝えるのもこれまで数年間やってきたので、今回はYouTubeで映像で伝えていこうと思い、YouTubeを始めました!

今回の給料振り分け表も動画にしてノーカットで作成風景を撮ってみたので、宜しければ見て頂けると嬉しいです!

YouTube 【4人家族の給料振り分け表】〜給料日前に必ずやる事〜身の丈にあった暮らし

いつも最後まで読んで頂きありがとうございます!

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!