私はけっこう固定観念にとらわれがちな人間です。
料理本を見ながらしかご飯は作れなかったし、「大さじ1杯」と書いてあったら大さじを出してこなきゃ料理が作れませんでした。
節約・貯金が出来るようになってから、断捨離が出来るようになり、部屋が綺麗になり、それと同時に、段々、自分の固定観念に1つずつ疑問を持てるようになってきました。
固定観念とは、容易に外からの影響を受けて変化しない固着した考え方のこと。
見たい場所へジャンプ
携帯は大手じゃなきゃダメだという固定観念
まずはこれ。携帯はau、docomo、SoftBank、私の中にはこの3つしかありませんでしたし、大手に任せておけばとりあえず安心安全。と思い込んでいました。
が、自分で頑張って調べて携帯会社をmineoに変更。
夫婦2人で月2万円以上支払っていたものが、夫婦で月4,000円ほどになりました。
お金をたくさん支払っておけば安心。という固定観念を払拭したのです。
お手持ちのau、ドコモ、ソフトバンク端末がそのまま使えて安くなる
風呂場には風呂椅子を置くという固定観念
我が家のお風呂はとても洗い場が狭く、そしてタイル張りです。
小さな洗い場に、タイルなので風呂マットを敷いて、その上に風呂椅子を置いて使用していました。
が、この風呂椅子がどうにもこうにも邪魔でした。
お風呂掃除するときにお風呂椅子も掃除しなくちゃいけないし、お風呂のドアを開けるときに風呂椅子が邪魔で開けにくい。
よく考えたら、マット敷いて、その上からさらに風呂椅子、いらなくない?て思って、思い切って風呂椅子、捨てました!

ついでに桶が2つあったので1つ断捨離!

すっきり・・・お風呂掃除が楽になりました!!!!(賃貸だから錆びてるところとかどうやっても取れない汚れもあるんだけどね・・)
テレビ台は必要という固定観念
引越しを機に、思い切ってテレビ台も捨てました。
DVDを入れる場所がなくて困るかも。プレーヤーどこ置くの?テレビ壊れない?色々思いましたが、なくなった事で、埃がたまらなくなりました。

今の所これで全く問題ありません。テレビを買ったらテレビ台は絶対にいる。という固定観念はなくなりました。オシャレなテレビ台があれば、いつか買ってもいいかなと思いますが、今の所家具が少なくてリビングがスッキリして気に入ってます。
「こうじゃなきゃいけない」って誰がいつなぜ決めたのかを疑問に持ってみる
もちろん、長い歳月を経て、社会は進化し、あればそれなりに便利なもの、ないと困るものもこの世の中には沢山あります。布団は、なきゃ困ります笑
が、なくても意外に平気なものも、この世の中には満ち溢れています。
それは社会が豊かになるにつれ、経済を活性化させるために、企業があれよこれよと試行錯誤して商品化していったものが次から次へと世に出回るからです。
買ってよかったものが、必ずしも「ないと困るもの」にはイコールにはなりません。
こうじゃなきゃいけないって誰が決めた事なのか、家の中を見回して考えてみると、驚くほど物が減ってスッキリします。
テレビにテレビ台が必須ならば、なぜ分けて買う必要があるのか。
携帯代は月1万円支払ってるのが、当たり前なのか。
頭を柔軟にしていく事で、お金も貯まるようになりました。
「みんなが使っているから」という理由で使うのが1番の無駄
みんなが使っているものを使っていると、得られるものは「安心感」です。
女性は特に「共感」が好きです。
「わ〜私もそれ持ってる〜♪それいいよね〜」とかグループで話されて自分だけ持っていないと、少し寂しい気持ちになったりしますよね!!(分かる〜)
そしてもちろん、みんなが使っているものはそれなりに良いから需要があるものもあります。
(私も無印良品大好きです!)
が、それが自分に本当に必要なものなのかは、また別問題。
例えばベンツは良い車ですよね!周りの友達がみんなベンツ乗ってたら、あなたもベンツ買いますか?高いから買えません!
でも無印良品なら、ニトリなら、カインズなら、百均ならどうでしょう。
手が出る金額なら、みんなが持っていたら欲しいので思わず買いますよね。
そこなんです。
みんなが使っているもの=自分が欲しいものではない
みんなが持っているから欲しくなるだけであって、よくよく考えると、必要じゃないものって沢山あります。
小さい金額でも、それはチリも積もれば山となります。
百均でみんなが使っている欲しいものを買いに行くと、それだけでは済まず、他にも無駄なものを買ってしまったりします。
小さい金額だからこれくらい。と思っていたらお金は貯まりません。
みんなが持っている!欲しい!て思ったら、まず必要かどうかを考えてみてください。
決して言い訳しないで考えてみてください。
みんなが使っているからという理由が1番先にあるものを買うのは1番の無駄使いです。
その考え方をしていると、もはや物欲はエンドレスです。
まとめ
子供が大きくなるにつれ、「なんで●●ちゃんはあのオモチャ持ってるのにうちにはないの〜!」とか子供が1度言ってきました。
その時私は「よそはよそ、うちはうち!」と言いました。
でもよく考えたら私自身はそう思っているのか?て思ったんです。
私も結局みんなが欲しいものを自分が必要だと感じてなくても買う時、あるんじゃないか?
うん。あるね!みんながauだし安心。なんとなく風呂椅子って風呂にないと不便だと思ってた。
でもそんなことない事も沢山あることに気づいたんです。
人と違うことをするのは勇気がいります。右に倣えの日本人は特に。
でも安心感ほどお金がかかるものってないんです。
小さな固定観念を少しずつ見直してみてはいかがでしょう。
よそはよそ、うちはうちっ♪