いつも見て頂いてありがとうございます♡ 今回は私が家計管理を始めるにあたってまずやり始めた光熱費の事について書こうと思います!
見たい場所へジャンプ
無駄な固定費を下げる事はとても大事
家計管理をするにあたって、まず目をつけたのは固定費の把握です。住宅ローンや光熱費、携帯代などです。中でも簡単に出来るのが、光熱費の把握。言ってしまえば、光熱費が下がると手取りが上がります。手取りを上げるより簡単なのでまずはこれを見直しました。そして見直す方法を、まずは視覚化する事にしました。
光熱費一覧表を作る
まずは「光熱費一覧表」を作ります。5年くらい一気見出来るように作ります。
電気、ガス、水道代が一目瞭然になるように作ります。

ちなみに大きさはA5で、無印のバインダーに入れてます♡
これはエクセルで作ってありますが、勿論手書きでOK!私もはじめの1年間は手書きでした! 青や赤の矢印は初年度の2017年は前月比、それ以降は前年の同月比です。
ポストに入っている水道代の明細などは来たらすぐ捨てる
ポストに水道代の明細とかが毎月入ってると思いますが、この光熱費一覧表に書いたらすぐに捨ててます。溜めても仕方のないものはポイポイです♪意外に溜まる明細。これで家もスッキリしました! 溜めてても仕方のないものはどんどん捨てる。この感覚こそが貯金体質に置いて大切な事なんだと思います。
たまに主人にも見せて無意識に意識させる作戦
この光熱費一覧表を、たまに主人に見せます。とてもさりげなく笑 「見てー今月こんなに安く済んだよ!」などプラスに言います。「おお。随分違うんだね」くらいのコメントはもらえます。おそらくそんなに頭には残っていないと思いますが、視覚化させる事によって
- 歯磨き中の水の出しっ放し
- 使っていない部屋の電気の消し忘れ
- お風呂の過剰な追い炊き
こういった小さな事をすごく気をつけてくれるようになりました。主人にすごい変わったねーと言うと、「そうかなぁ」と言っていました笑 多分無意識なんだと思います。 小さなイライラもかなり減って、光熱費も減っていい事づくめです!
前年の同じ月と比較が出来るのでモチベーションが上がる
「去年の1月と比較して、こんなに安くなった〜!!」と喜べます。結構楽しいです笑 逆に前年月よりも水道代が上がると「なんでやねーーん!!」と燃えます笑 無駄なものがもっと抑えられるんじゃないか。皿洗いの時に水は出しっ放しではなかっただろうか?自分にこの表を書く際に毎月問いかけられて、毎日良い意味で反省が出来ます。
まとめ
この表を書くまでは光熱費が引き落とされても「やけに今月は高いなぁ。ふーん」ぐらいにしか思っていませんでした。しかしこの光熱費一覧表を書くようになってから、どうやったら無駄を省けるかよく考えられるようになりました。勿論、夏の暑い時期にクーラーを我慢したり、冬の寒い時期に暖房をケチったりする事ではありません。
お皿を洗う時、洗い桶の水を使って洗ったり、使っていない部屋の電気を消したり、冬にオイルヒーターを使っていたのを断捨離して、代わりに灯油を使ったり、そういった意識です。マメな事はできませんし、身体に影響を及ぼしてしまう節約は本末転倒。結局医療費の方が高くついてしまう場合もあります。
小さな事でも無意識に意識する事が節約においてとても大切な事ではないのでしょうか。住宅ローンに光熱費はセットみたいなものです。光熱費一覧表で光熱費を把握して、少しでも安くする意識を持ちましょう♡