毎月の家計簿〆

【2019年8月家計簿〆ました】赤字なのか黒字なのか問題について解説します

こんにちは、あかりです。

8月度の家計簿を〆ましたので書いていきます。

今月はトータル27829円余りました

今月は27829円のプラス。でした。

が、これ、人によっては赤字なんです。

どういうことか説明します。

8月度の給料振り分け

私が先日振り分けた8月度の給料振り分けはこちらです。

要は8月の予定貯金額は

  • 娘の貯金で2人で10000円
  • 学資保険も貯金とみなしているので2人で30000円
  • 余り貯金で28000円

今月は主人の給料だけで68000円貯金する「予定」となっておりました。

なのに実際は、私の給料を合わせても結果は27000円ほどの貯金でした。

待って、学資保険は?娘の貯金は?こう思うと思います。

貯金をしたがゆえに赤字

娘の貯金は1人5000円×2人分を、各娘の口座へ移動させました。

学資保険は1人150000円×2人分を、当たり前ですが、保険会社へ移動させました。

私のパート代62000円は、全て自分の口座へ貯金してます。

今月は27000円しか貯金できなかったのに、

娘貯金1万+学資保険3万+私のパート代62000円=102000円は全貯金している。

てことは、主人の口座が

102000円ー27000円=75000円口座残高が減っているってことなんですね。

でも102000円は貯金しているのは事実なので、結局我が家の全口座は27000円増えてるってことなんです。

主人の口座は赤字になってしまったが、トータルで考えたら増えている。てことですね。

振り分け表と家計簿〆がこんなに合わなかったわけ

見ていただいたら分かるように、今月は娯楽費と交通費だけで11万円を超えました。

夏休みでレゴランドに行ったからですね!

この費用は、実はボーナスから取ってました。

ですが、私は「使った日に使った分を書く。入った日に入った分を書く。」

というシンプルな家計管理をしています。

なので今月の収入に対してだと、絶対に賄えないんです笑

給料振り分け表はあくまでも「今月の収入でやって行くには表」なので、合わないのは当然なんですね。

給料振り分け表はあくまでも「今月の収入でなんとかやって行くぞ、オー!」とテンションを上げるために書いているものなので、予定通りには行きません。

節制するためにとてもいい表なのです。

家計簿の〆は、我が家の全財産の増減が書かれています。

なので家計簿〆の増減を足して行けば、全財産がどれだけ増減したのかが分かるようになっています。

給料振り分け表と、家計簿〆は切り離して考えています。

「貯金してるのに赤字」という家計簿の弊害

ドラえもんの、のび太のお母さんが「今月も赤字だわぁ〜」ていうシーン見たことありませんか?

え。野比家って毎月赤字なの?破産しないの?wって思ったことありません?

あれは多分「先取り貯金をして残ったお金でやりくりをして余らせようと思っていたのに、余らなかったので赤字」という意味だと思うんです。

私の今回の家計簿も、人によっては娘の貯金・学資保険も加味して、今月に対しては赤字。とする方もいると思います。

でもね、それだと家計簿って楽しくないんです。

楽しくないとどうなるかというと、続かなくなるんです。

人間だもの、楽しい事は続けられるけど、楽しくなくて、しかも別にやらなくても生きていけるものに対しては、やらなくなっていくんです。

  • 貯金が出来ている月もあるのに一見赤字でテンション下がって続かなくなる家計簿
  • 全てひっくるめて考えてトータル黒字で毎月貯金できていると見えるテンションあげる家計簿

あなたならどっちがいいですか?

私は後者じゃないと続かないので、後者でやってます。

年間を通じて黒字ならそれでいいんです。

その月だけで増減を見るのか、増減を見るのか

同じように書いている家計簿でもなぜこのような差が起きるのかは簡単で、

その月だけで増減を見ているか、全財産の増減を見ているかの違いですね。

物事はなるべくシンプルに考えたほうがいいです。

自分の家の家計管理は、結局は1つの口座だけ増えていたらそれでいい。て人ならその月だけで増減見てもいいと思いますが、

そんな人あんまりいないですよね。

主人の口座も、自分の口座も、学資保険も、娘の口座も、全てが右肩上がりがいいですよね笑

それなら全体の増減を見たほうが良いです。

まとめ|とにかくシンプルに考える

家計簿は深く考えれば考えるほどややこしくなります。

  • カードは使った日の日付で家計簿に
  • トータルプラスならそれでよし
  • ポイント還元のことはあまり深く考えない
  • 使った日に書き、入った日に書く
  • カードを使った日に書いたなら引き落とし日には何もしない
    自分で1つずつ簡単なルールを作り、それに沿って書くだけです。
    途中でルールを変更したりするからややこしくなるんです。
    そしてそのルールはなるべくシンプルに!
    家計簿は毎月の支出を把握し、貯金が出来ていたら役目はそれで終了です。
    自分が分かればいいんです!分かれば♩

 

 

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!