毎月の家計簿〆

【2019年4月度の家計簿】固定費と変動費を分けて書くと分かりやすい

いつも読んでいただきありがとうございます!

今月も家計簿を締めました。2019年4月15日〜2019年5月14日までの家計簿です。

それでは公開しまーす!

家計簿公開

今月の収入は396,000円でした。

支出は299,835円。

差し引き96,165円の黒字になりました!

実は自動車税払ったんだよね。45,000円

実は今月自動車税払いました。

え、なんで家計簿に書かなかったかって?

うん。実はね、

書くの忘れてた爆笑

書き直そうかと思ったんですが、理由が3つほどあって

  • 書き直すの紙が勿体無い
  • それにどちらにしろ黒字。
  • 自動車税は特別費(ボーナス払い)に入れてるから実質今月の収入から出したものではない

そんなこんなでまあいっか!ってなりました笑

今月の固定費の考察

家計簿って付けてるだけじゃただの記録です。

付けた後に考察することが大切です。

今月は

  • 小学校1年生の体操服や用品だいがかかった(変動費
  • ゴールデンウィークがありいつもより娯楽費が多め(変動費
  • 義実家に行ったり出産祝いで交際費が高め(変動費
  • 主人の携帯代の機種代残債払ったので主人の携帯代が多め(固定費

こんな感じとなりました。

まあどれもこれも仕方のない事ばかりです。

今年下がる固定費

車のローン

現在固定費として月々9,416円支払っている車のローンが今年の9月で終わります。

なんと嬉しい事でしょう!現在の固定費が毎月約18万円なので、それが約17万円に下がります。

次女の保育費用

今年の10月から保育料無償化が決定されたようです。

どのようにお金が返ってくるかは分かりませんが、もちろん給食代は別。

でもこれで固定費が月々2万円は下がる予定です。

これで車のローンが終わって17万に下がった固定費が15万に下がる予定。

今年上がりそうな固定費

月々15万円まで固定費が下がりそうでわーい!て感じですが、喜ぶのはまだ早い。

小学校1年生のなんでもやりたい盛りの娘が、習い事をしたいと言っています。

現在公文のみ。

色々体験入学に行っている途中で、何を習うのかは現在模索中。

習い事代が固定費に追加になる予定です。

やっぱり普段からの貯金がとても大切ですね。

まとめ|家計簿は固定費と変動費を分けて書くと節約しやすい

私は独自の家計簿をつけてます。

左側が固定費で右側を変動費にしています。

固定費を安くするにはどこを節約したら良いのか、変動費を安くするにはどこを安くしたらいいのかが分かれていて明確なので私はとても気に入ってます。

固定費を下げることに成功したらこの先ずっと楽だし、変動費に気をつけて1ヶ月生活すると結構お金が貯まりやすいです。

固定費と変動費で節約を分けることで頭がスッキリするのでおすすめです!

給料のうちいくらが固定費でいくらが変動費なのかも明確です。

収入の割に固定費が多いならば格安スマホに変えたり見直しすると良いと思います!

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!