いつも読んで頂き有難うございます。
今月も給料日来ましたので家計簿を〆ました。
今月の家計簿は2019年12月16日〜2020年1月14日までの1ヶ月です。
見たい場所へジャンプ
家計簿公開

左側が日々つけいてる家計簿、右側が今月の集計です。
外食費が高くなりました
今月の正月休みは風邪も引かず、しっかり休み、家族全員とてもゆったりした正月休みが取れました。
実家や義実家で美味しいものを食べた流れで、牡蠣小屋にみんなで行ったり焼肉にも行きました。
その結果、外食費が33,500円となり、贅沢した分高くなりました。
全部大満足の食事なので後悔はありません。
ただし、美味しいものを沢山食べた分、来月は節制したいと思います。
私費が高めでした
今月は美容院にネイルにTOIECを受験した受験料と、合わせて私に21,000円かかりました。
TOIECは投資という事で有意義なお金だったと思います。
美容院は1万円かかったので高めでした。
帰省やレジャーで交通費高めでした
お正月で帰省したのでETCやガソリン代がかさんで14,000円でした。
普段はあまり高速道路に乗らないので、まぁたまにはOK!毎月だときついけど汗
ETCは乗った分はなるべく車費袋から取っておいて、給料日に入金しにいってカードの支払いをなるべく減らしているのですが、今回は車費袋から取って置くことが出来ませんでした。
こういう時はそのまま口座からカードの請求が引き落とされますので貯金が減ります。
お年玉をもらったのに貯金はさほどなかった
今回はお年玉を15万円頂きましたが、貯金額は15万円程でした。
特別費からこちらから渡したお年玉(ボーナスより)を出し、
頂いた子供達へのお年玉は全て子供の口座へ。
要は今月は子供の貯金は増えたけど、家計の貯金が減ったということになります。
過去の集計が見やすいのがバインダーの良いところ
前までは市販の家計簿をずーっと使っていて、使いやすくて気に入っていたのですが、一つだけ難点があり、過去の集計が各月の最後のページにあって、見にくかったのです。
バインダーに日々の家計簿を左側、集計を右側にして綴じるようになって、過去のまとめが分かりやすくなりました。
左側の日々の家計簿も、1ヶ月に1枚、紙をペラペラめくらなくても一目瞭然なようにしました。集計額を見ながら、「なんでこの項目今月こんなにお金がかかってるんだろう?」というのも左のページを見ると詳細が載っているので一目瞭然。
家計簿〆る時に毎月やること
私の家計簿を〆るタイミングは給料日が来る前後のタイミングです。
時間がなくて給料日後に集計することもありますし、時間がある時は給料日前日に書いちゃうこともあります。
- 日々の家計簿を集計してまとめる
- 日々の新しい月の家計簿を冷蔵庫に貼る
- 全財産一覧表を付ける
この3つは最低毎月やっています。

全財産一覧表はこんな感じで毎月給料日前に必ずつけています。
給料日前につける理由は全財産が1番少ないときに統一させる為です。
You Tubeに毎月やるルーティン動画(超短編)を作ってみました!よかったらみてみて下さい。
まとめ|続けられるルーティンこそが成功の秘訣
なんでもそうだと思います。筋トレ・家計管理・綺麗な部屋作り・・・
自分の続けられるルーティンを作ることがなんでも成功する秘訣なのかなと思います。
夜は寝る前に歯を磨く。朝起きたら顔を洗って歯を磨く。当たり前に毎日やりますよね?私に取っては家計管理がそれと同じなのです。
なんでそんなにちゃんと家計管理が続くのですか?とよく質問をいただきます。
そして私も3・4年前まではちゃんと家計管理が出来ている人に対して、そう思っていました。が、今となっては「毎日なんで忘れずに歯磨きが出来るのですか?」と聞かれているようなものなのです。
うーん。気持ち悪いから?笑 癖?笑
そこに行き着くまでには長い時間を要しますが、家計管理を習慣化出来ると、長い人生において、自分にとって、とても大きな力になると思います。
いつも有難うございます!↓
節約・貯蓄ランキング
にほんブログ村