家計簿(家計管理)

【健康は最大の節約】医療費一覧表を作って年間の医療費を管理してみよう!

早いものでもう12月。1年経つのが本当に早いですね!

医療費一覧表とは?

我が家は「医療費一覧表」というものを作っています。

作っていると言っても、病院行ってもらった領収書を貯めておいて、まとめてそこに書くだけ!!

こんなものです!

これが医療費一覧表です!病院に行った日、行った人、病院名とかかった金額(交通費も)などを書けるようにしています。

 

  • 病院に行った日
  • 家族の中で病院に行った人
  • 病院名
  • かかった金額(交通費も)

を書けるようにしています!

実はこの表、去年までは手書きだったのですが、

仲良くさせてもらってる同じブログ仲間の【藍ちゃん】が私が苦手なエクセルでこんな感じで作って〜って言ったら作ってくれました♡

彼女はとても素敵な古民家に住んでいて、古民家ブログを書いてます。

医療費一覧表の良いところ

毎年の医療費を一目瞭然で比較できる

病院の領収書を捨ててしまっても、去年、今年でいくらくらい何に医療費がかかったのか一目瞭然で見ることが出来てとっても便利です!

ちなみに今年は55,320円でした。

去年は

89,810円!なんと3万円分も今年は健康で生活出来ました!

医療費控除の10万円を超えてないか把握出来る

医療費の領収書って年末まで取っておいて10万円超えていたら控除される場合があるので、とりあえず取っておく。てやるんですけど毎回そのレシートを引っ張り出してきて、足して行くのが面倒で・・・

この表を書いていたら、「あといくらで10万超える」とかがはっきり見えるので、分かりやすいです!(インフルエンザの予防接種代金は医療費控除の対象外だったりします)

領収書も同じバインダー(A5サイズ)で保管

領収書も、医療費一覧表と同じ大きさのA5のバインダーに

クリアポケットに入れて保管しています。

一応前年度のまで保管していて、来年になったら前年度分は捨ててます!

まとめ|医療費一覧表はとても脳内スッキリしますので是非!

医療費一覧表をつけてから、病院の領収書がグッチャグチャになってイライラしたりする事がかなり減りました。

書く作業も、日付、病院名、行った人、金額。くらいが分かればいいので簡単に書けちゃいます!

医療費控除のし忘れの防止にもなるし、皆様是非やってみてください♡

 

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!