子供がまだ小さくて、旦那さんが祝日に仕事のあるご家庭は、結構「今日何して過ごそう」と困りますよね。
我が家の主人も休日に仕事が多い仕事です。子供がいて休日でどこ行っていても混んでいるので「大人1人で子供をどこに連れて行こう。」「今日は何しよう」って毎週のように悩みます。
しかもワンオペ中は、お金をなるべく使いたくない。どうせお金を使うなら、家族全員で使いたいですもんね!
今回は私が実践している土日のワンオペ時の子連れの過ごし方を節約バージョンでお届けしようと思います。
現在私の子供は長女が6歳・次女が3歳です。小さなお子様がいる方向けに書いたものなので、中高生のお子様向けではございません
見たい場所へジャンプ
土日にあえて習い事を入れる

小学校1年生になった娘は習い事を色々やりたい盛り。ピアノに空手にサッカーにスイミングに、なんでもやりたがります。
しかし収入には限りがあるので、とりあえず1つだけサッカーを習うことにしました。
- 年間で4,000円(保険込)
- 勝ち負けは気にしないゆるい感じのサッカーチーム
- ユニフォームは買っても4,000円ほど 送り迎え不要(勝手に行って帰ってこれる距離)
- 練習日は毎週土曜か日曜
土日が潰れるのはどうなのかと思いましたが、逆に土日に「やることなーい。どこか連れてって〜」てならなくなりました。
土日に何か習い事があるならば敢えて土日に習わせると、暇だと言う理由で行くショッピングセンターの回数が減って節約に逆につながるかもしれません。
もちろん多用の<公園>
もうこれは書く必要ないくらい皆様もご存知の「公園」。
公園が近所にあるって本当にありがたいことです。いろんな公園が近所にたくさんあるので毎回公園探索をしてお気に入りの公園を探して回ってます。
滑り台があるなしや滑り台の種類、シーソーがあるなし、噴水のあるなし、ブランコがあるなしetc…砂遊びセットやなわとびの縄を持って行ったり、とにかく公園はワンオペ必須のありがたい場所です。
雨の日に意外におすすめ<ゲーセンのメダルゲーム>
ゲームセンター、私は基本的に子供にはあまり行かせません。ガチャガチャにUFOキャッチャーに太鼓の達人・・・どんどこお金が消えていくからです。
ですがこの前、雨のワンオペ中にゲームセンターに敢えて行ってみました。
そして100円で数分で終わってしまうものはやらず、1人200円あげて、メダルゲームをやりました。
小さなバケツの中にメダルを両替して入れて、1人1つ持たせてやります。お金が増えた!てとても喜びます。
我が子がハマってるのはこちらの金魚すくい

夏祭りでやると300円ほどかかるのが、100円でも何回でも楽しめます笑
メダルゲームといえば、陰気臭買ったり、ちょっとダークなイメージがありますが、最近はこのようなキッズ向けのメダルゲームもたくさんあって、結構な時間楽しめるのでオススメです。
特に雨の日や、うだるような暑さで公園にも行けない日なんかはたまにはこんな遊びもアリだと思います。変に100円ゲームかかるよりはコスパもよく、スーパー付随のゲームセンターで遊べば帰りに買い物もして帰れるので親も子も一石二鳥に楽しめますよ!
夏ならば無料の水遊び場を探す

川や海、市のやっている噴水がある場所など、水遊びって結構どこにでも楽しめます。財布を家において、下記のものを持って出かけてます。
- 着替え
- タオル
- 水筒
- 虫かご
- 絆創膏
これだけで半日過ごせます。公の水を使って遊べば節約にもなるし子供も水遊びは大好きです。
海や川でカニを取ったりヤドカリを取ったりして楽しんでます。
お昼に水遊びも兼ねてお風呂に入る
夕方から夜にかけてお母さんはとても忙しいです。ご飯作って食べさせて洗い物をしてお風呂。結構ハードなので、先にやれることはやっちゃおう作戦です。
お昼にお風呂を先に済ませておくと、夜とても楽だし「もうお風呂入っちゃったし」と思うので外に行けません笑 雨の日なんかは特におすすめです。
夏の日なんかは水遊びも兼ねて少し低い湯温でお風呂を溜めて遊ばせると子供は喜びます。お風呂でシャボン玉なんかもたまにします。
図書館は定期的に利用
雨の日も特に図書館を利用します。まだ下の子が小さいのでゆっくり座って読書を長時間することは出来ませんが、たくさんの本に触れさせ、毎回好きな本を借りさせています。親が借りて欲しい本と、子供が借りたい本って結構違いますが、それは子供が帰って読みたい本を必ず借りさせてあげています。
子供の本のついでに自分も数冊借ります。だいたい返却期間が2週間なので、返さないといけないタイミングで図書館に行ってエンドレスで図書館に行く習慣にしています。
IKEAでお散歩
IKEAにお金を使わないと決めて行くと意外とお得です。出来ればお昼ご飯を食べてから行くと良いでしょう。ただし、あまり無駄使いはしないように「お金は使わないぞー」と思って行くと良いでしょう笑
- 駐車場無料
- ソフトクリーム50円
- レストランのドリンクは100円で飲み放題
- 店の性質上たくさん歩かないといけないので子供も疲れてよく寝てくれる
- 4歳から入れる子供預かりサービス「スモーランド」を利用したら子供も大喜び
特にスモーランドがお勧め!なんと1時間子供を無料で預かってくれます!
ボールプールや塗り絵、テレビやお水もあるようで、毎回すっごく楽しんで帰ってきます。
IKEAには無料wifiサービスもあるので、子供を預けている間にゆっくり店内も見れるし、100円で飲み放題のコーヒー片手に1時間だけIKEAのカフェでゆっくり1人時間を過ごしてもいいですね!
なるべく昼からの行動
今日やる事ない。何しようか困る。ってときは、なるべく昼から行動しています。なぜなら午前中に外に出てしまうとお昼ご飯代が結構かかるからです。
あえて休みの日の午前中は家にいます。公文の宿題をやったり私は子供がおもちゃで遊んでいる間に掃除洗濯したり。そして私の決め台詞は
「片付けないと今日はどこにも行きません」
絶対にどこかに行きたい子供達はこれを言うと綺麗にお片づけをしてくれます笑
お昼ご飯は食べて、宿題もやって、部屋の片付けも済ませてから外に出る。支出もストレスも減るので我が家はこうやって外出しています。
まとめ|「休みの日くらい」と思わずお金の使い方にメリハリを
今回は私がワンオペ中の祝日によくやる6項目を紹介させて頂きました。
土日祝日って実は年間約120日ほどあるんです。
「休みの日くらい外食いいっか!」て思ってると、実は1年の3分の1は休みの日なので気をつけましょう。
3日に1回贅沢していたら、お金は貯まりません。
普段は質素になるべくお金を使わない楽しみをたくさん見つけて、使うべき時に使うのが正解です。
旦那さんのいない祝日は子供と自分でなるべくお金を使わないように→もちろん毎週旦那さんが休みの家庭なら毎週は豪遊しないように
年間120日の休みに、いつどうお金を使うかを考えて(旅行など)、その他の祝日はお金を使わなくても楽しめる工夫をたくさん見つけてみましょう。
「お金を使わないと楽しくない」は間違いです。
お金を使わなくても楽しいことって日本にはたっくさんありますよ!