家のこと

「断捨離」って本当にいい事なの?引越し前に断捨離について考えてみる

いつも読んでいただきありがとうございます!引越しまで残すところあと1週間となりました。先週まではとにかく「断捨離」、今週は「詰める」週間です!ほぼ断捨離は完了しました。

本日、近所の方に軽トラを借りて、ほぼ全ての断捨離物をクリーンセンターに運ぶ事が出来たのですが、断捨離をしながら、引越しのたびに「買っては捨て、買っては捨て」を繰り返している自分に違和感を感じました。そのことについてまとめてみました。

前回の投稿はこちら

断捨離したものと量

捨てたもの

今回捨てたものをまとめてみます。まとめきれないくらいの量でした。

  • 本棚×2
  • 衣装ケース×2
  • 収納家具×2
  • 美顔器
  • マットレス(セミダブル)
  • おもちゃ
  • 食器類
  • 大量のハンガー
  • 掃除機
  • 使っていないシーツや寝具
  • ラグ
  • 大量の衣類

娘2人のサイズアウトした服、何年も着ていない私の服、とりあえず買っとこか!と思って買った衣装ケース、書い直したのになんだか勿体無くて捨てれなかった掃除機、人に譲ってもらったが使い勝手の悪かった食器類、欲しいとねだられて衝動買いしたおもちゃたち・・・本当にたくさん捨てました。

捨てた量

近所の方に軽トラを2回借り、車で10分のクリーンセンターに4往復しました。毎回軽トラの荷台は物でパンパンの状態で。こんな感じです。

いろんな意味でため息が出ました。。。本日1発目のゴミの総量はなんと150キロ・・・

本日は2回捨てに行きましたので、合計230キロになりました。

私はゴミと共に生きていた

これだけ捨てても不便なんて一つもなかった・・

これだけのものを捨てても、今のところ何一つ不自由せず生きていけてます。おもちゃを相当量捨てましたが、逆におもちゃ箱がスッキリして、子供達は本当のお気に入りの物で遊んでいていつもよりもおもちゃで遊ぶ事がむしろ多くなりました。

と言うことはです。やっぱり不要なものだったんですね。そして私はその不要なものに囲まれて生活していたんです。

「あれどこやった?これどこやった?」というワードが、我が家ではとてもよく出て来ます。これは、結局不要なものに溢れていたので、本来必要なものが必要なときに見当たらないという現象に陥っていたんだと思います。私は300キロ以上のゴミと共に生きていました。そして、それを全て買って溜め込んでいたのは私自身。あれ、だんだんただの反省文になって来たぞ。

これだけの物に家が溢れていた原因

これだけ多くのゴミが出たのには原因があります。

もちろんまず第一は、「私が買い過ぎていた。」こと。そしてもう一つは、

「人からの貰い物が大量にあった事」です。人から「あかりちゃん、もう我が家これ不要なんだけど、いる?」と言われたら、勿体無い根性が出て、すぐに飛びついて「いるいるぅ!」と言ってしまう人間でした。とりあえずもらってから要るか要らないか判断したらいいし!と思ってました。でもこれは違いました。

人から貰ったものは捨てにくい。もらう時は慎重に

人から貰ったものは、「せっかく貰ったし捨てるのなんか悪い」と思ってなかなか捨てられないんです。お古の服とかも然り。私に譲って貰ったということはそれだけ大事に使っていて、くれた人にも思い出がある。そんな風に思ってしまいがち。友達が多いのもあり、何でもかんでも貰っていましたが、ものをもらう時は慎重に。

「ただほど高いものはない」まさにこれだと思います。

断捨離はいいことなのか?

SNSなどでよく「断捨離」という言葉を目にします。ものを捨ててスッキリした〜♡とつぶやいていたり、私みたいに「これだけ捨てました!」みたいな。でもね、これってたぶん、よくない事なんです。結局、

「過去の浪費をひけらかしているだけ」←お友達のインスタグラマーさんが言ってた名言。断捨離がとてもいいことかのように取り沙汰されている昨今ですが、「ものを買わずにあるものを大事に使う」「捨てるなら買うな」くらいでものを買うとき、もらう時に慎重になるべきだと思います。

ゴミ処理場で落ちていく我が家の大量のゴミを見て、本当に悲しい、なんとも言えない気持ちになりました。こんな奴がいるから温暖化が進むんだろうな・・・て自分に少し憤りを感じました。もう少し地球に優しい人間にならなくては・・・て本気でゴミ処理場で転がっているオモチャを見て思いました。捨てるってこんな悲しいことなんだ!

まとめ

どんなものでも簡単に手に入るこの世の中、何を手に入れ、何を手に入れないか、断捨離をする時よりも大事なのは「買う時」だと思います。

買うのははっきり言って簡単です。なんでもそう。結婚するより離婚する方が難しい。

自分のお金をどれに使い、どれに使わないかの選択を常日頃からして行けば、私みたいにこんなゴミ屋敷にはならないはず。また貰うものも慎重に!

本当に必要な、自分がときめくものだけを周りにおいて生活したいものです。

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!