貯金脳になる考え方

【キャッシュレス化の今の時代にわざわざ現金を振り分けて生活する理由】質問返し

いつも読んで頂きありがとうございます。

今月もお給料を頂きましたので、1ヶ月に1回の銀行周りに行って来ました。

「銀行周り」と言ってもしんどい思いをしているわけでも時間をとても使うわけでもなく、利用している数社の銀行が隣接してるのでとても楽で、銀行に訪れるのは月に1回だけです。

最近よく、私のInstagramのコメントなどに、「今時キャッシュレス化が進んでいるのになぜに現金で管理してるのですか?還元とか考えたらもったいなくないですか?」と聞かれるのでその事について私の考えをまとめてみました。

なぜ国はキャッシュレス化をしたいのかを考える

なぜこんなにここ最近、国がキャッシュレス化を勧めているかを考えてみると答えは簡単で、消費の起爆剤にしたいからです。

消費が増えるから

レジに並ぶ列が遅いと、買う気が失せますが、レジの列が早く進んだら、より多くの人が並ぶようになるでしょう。

簡単に物が買えるようになったら消費が増えるのは当たり前です。

便利なネットショッピングの楽天やAmazonで私もこれまでどれほど物を買ったか・・・・笑

増える外国人観光客への対応

日本は本当にキャッシュレスに乗り遅れていて、数年前までコンビニで100円のものを「カードで」というと店員さんに変な顔されていました。

ですが韓国や中国に行ったら現金を持っていない人の方が多いのが当たり前。そんな人たちが日本に来てお金を使おうと思ったら、日本はさぞかし不便でしょう。

小売店もキャッシュレスにまだまだ消極的ですがpaypayが使える小売店がここ最近増えて来ましたね!

いずれにせよキャッシュレス化によって消費を増やしてお金を使いやすくさせて、経済を活性化させようと国は頑張っているという感じです。

キャッシュレスだと支出は2割増える

精神科医のデビット・クルーガー博士の「お金のシークレット」によるとクレジットカードでは支出が約23%増えると言われています。

 

経済を発展させ国を発展させるにはもってこいの仕組みです。
むしろなんでもっと早くやらなかったの国!て思いますね笑
消費を増やすということは景気にもつながるので、キャッシュレスは悪い事ではないと思いますし、銀行に現金をただ預けているだけは1番勿体無いと私は思っている派です。

月1回現金を引き出して来て袋分け家計管理をしている理由

じゃあなぜあかりは現金を月1回おろして来て、わざわざ現金を袋分けして家計管理をしているのか。

私は現金を銀行で月1回おろして来て、現金をそれぞれの項目に振り分けて袋分けをして家計管理をしています。

今月もこんな感じで袋に分けて振り分けました。

お年玉はpaypayで渡すわけにもいかないので、現金で新札に変えてもらって来ました。

全てを現金で支払っているわけではない

例えば、最近はよくネットスーパーを利用していて、ネットスーパーではカードを切っています。

3,800円分ネットスーパーで買い物をしたら、やりくり費から4,000円をカード袋に入れてます。

ネットショッピングをしたら、使った分だけカード袋に入れてます。

高価でやりくり費が足りないネットスーパーで購入したものは、現金をカード袋に入れるのは諦めますが、その分貯金が減るということです。

カード袋に入れた現金は、給料日に行く銀行の口座に入金しに行きます。

我が家の給料日は15日で、楽天カードの引き落としが27日なので、15日に入金しておけば27日の引き落としに間に合います。

カードの引き落としに頭を抱えることがかなり減りました。

使いすぎを防ぐ為に、あえて視覚化している

キャッシュレスは先ほども書きましたが、支出が増えます。

でも私は「お金は使いたくない。」ではありません。

我が家は子供が小さく、この先教育費がどんどんかかって来ます。家も購入するかまだ決まってません。車も近い将来買い換えないといけないでしょう。

当たり前ですが大きな買い物や投資など、大きな買い物はお金がないと買えません。

お金を使う為にお金を貯めているのです。

それをするには普段の生活に無駄金を使いたいくないのです。

旅行や美味しいものにはお金を使いたいけど、本当は必要じゃなかった記憶に残らない物にはお金を使いたくないので、便利なキャッシュレスに惑わされぬように、一旦現金を視覚化して振り分けて、カードで使った分だけ現金を避けています。

一旦自分の目で見て脳に伝えて、そこからキャッシュレスで払うものは払っているといった感じです。

視覚化しなくても無駄金を使わなくなるのが理想ですすが、私の場合はどんどんエスカレートして消費が増えていきそうな気がしたので、キャッシュレス化が進んでいる今も、毎月1回は現金を引き出して来てます。

まとめ|無駄金は減、生き金は増でキャッシュレスをうまく利用

お金を使う場面や物は家庭や人によってそれぞれです。

私が学生で若ければ、もっと被服や美容、友達との交際費にお金をかけたいですし、子供がいなければ、夫婦で旅行に行く予算や美味しいものを食べに行くお金の割合をもっと増やしたいです。

要は私にとって無駄だと思っているお金も、人によっては生きたお金になり得るし、私にとって生き金だと感じているものでも、人によっては無駄なお金と感じることもあります。

男の人にネイルだけは絶対やめられない。というのは理解しがたいと思いますしね!

私にとっての無駄金は

  • 支払わなくてよい通信費(容量が余っている等)
  • 使っていない光熱費
  • 記憶に残らない物
  • タバコ
  • 惰性で入るカフェの高級なコーヒー
  • ゲームの課金
  • 内容をしっかり把握していない高価な保険(納得していたらオケ)
  • 高級腕時計
  • 必要なものが特にないのに、クセで入るコンビニ

こんな感じです。

一方、私にとっての生き金とは

  • 旅行
  • 思い出に使うお金
  • 時間を買える家電
  • 人が喜ぶお金(プレゼントや祝い金など)
  • 旅行を快適に過ごせるビジネスクラスなどのアップグレード
  • 子供の習い事(闇雲はダメですが)

まだまだ考えたら出てくるかと思いますが、要は私にとっての生き金は人生を投資するお金です。

ここはケチってはいけないと思ってます。

例えば去年ハワイに格安航空会社で行き、エコノミーで行きました。

え。ビジネスクラスのアップグレードは惜しくないって今言ったじゃん。て思いますよね。去年のハワイ旅行の場合、子供がまだ小さかったのでビジネスクラスは他のお客さんに気を使うのが嫌。もしビジネスクラスで行ってもいい年齢にならば、ビジネスクラスでのハワイの往復は体力の消耗が全然違いますので、ビジネスクラスにアップグレードするかもしれません。

娘が3歳だったので今回は移動は安全ならば安いほうがいいと判断しました。

時と場合によっても生き金が変わってきます。

使っていない部屋の電気にはうるさいけど、娘の習い事は2人で月に2万円以上使いますし、旅行もイタリア船の日本一周や、ハワイなども連れていきました。

公文に現在2人入れてますが、正直とても高いし、この他にも今、ピアノと空手なども検討していて、小学校の中学年にに入ったら塾も考えています。

決して教育ママというわけではありませんし、お金をかけたからといって立派な人間になれるわけでもありませんが、私にとって子供の教育は生き金です。

キャッシュレスで盛り上がっている今こそ、自分にあったお金使い方をよく考えて、ただ流行りに乗るだけではなく、かといって乗り遅れないようにしつつ、うまくキャッシュレスを利用し、自分にとっての生き金にお金を使えばいいのかなと思います。

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!