見たい場所へジャンプ
2018年夏ボーナス
今年の夏のボーナスが決まりました〜〜〜〜〜!!!!!!!
年でこの日が正直一番嬉しい笑絶対的に、自分の誕生日より、嬉しい爆笑
613,000円でした!!!!
家計管理する前までのボーナスの使い方
家計管理を頑張ろうと決めるまでは、ボーナスが入ったらまず焼肉そして服を買いにアウトレットこれは鉄板でした。なんせ、貯金は物欲を潰してから。
「これくらい買ってもボーナスまだまだあるっしょ」
「あと1日外食行ったら残りは貯金しよう」
こんな感じで気づいたらボーナスが消えていました。わかる人いる???笑
で、気づいた頃にはあんだけあったボーナス、どこ行った?状態。
もう自己嫌悪以外ありません。主人が頑張って働いてきた対価を何に使ったか分からないレベルの物に使用し、いや、浪費し、気づいたら口座はすっからかん。
そんな自分が本当に嫌で家計管理を始めて、私はこれをやめました。
まず年間特別費一覧表を作る
まず年間特別費一覧表 を作りました。こんな感じです。

これ、緑色と黄色に分けてる理由はですね緑色は冬のボーナス、黄色は夏のボーナスで使うんです。だから今回入ってきた613,000円は11月のインフルエンザワクチンまでの予算です。見える化してるのとしていないのとではボーナスの浪費、使い方がぜんっっぜん変わってきます!!
6月から11月まで、こんなに使う予定があるので、本当は焼肉行きまくったり、アウトレット行きまくるお金なんてないんです。これを見て見ぬ振りしていたら、いつまで立っても、いくらボーナスが多くても貯まるものも貯まらない事に気づいたんです。
今回のボーナスの使い道一覧表を作る
今回頂いたボーナスを、この特別費一覧表を見た上で、使い道一覧表を作ってみました!

11月までに使う予定金額が353,000円もありますね。
うん、焼肉行きまくってる場合じゃないですね。
余ったお金が260,000円。これは全額貯金です。2万ずつ娘の口座にも振り分けます。22万は主人の口座に据え置きです。この22万のうちの半分は投資に回してもいいと思ってます。
投資は投資信託だけはしてますが、株などはまだまだ初心者。現在猛勉強中です。
お金持ちほどお金を使う欲がない
最近お金を持っている人ほど、シンプルな服装だったり家の中に物が少なかったり、とにかく思考も身の回りもシンプルだなぁと感じます。
お金を貯める欲の方が物欲のよりも勝るんでしょうね。
だんだんその気持ちが分かってきました。
下手したらそれがケチと捉えられるんでしょうが、
その物を買って貯金が減る方が悲しい。そんな心情が働いくんだと思います(私がそう。)この気持ちが分かるようになったらこっちのもの笑
皆様も是非、このゾーンにおこしやす笑笑
結局大切なのは貯め方ではなく、使い方
このボーナスの年間特別費一覧表でも分かる通り、大事になのは使い方なんです。こうやって書いて見える化する事により、使い方が明確になります。
書かなければ、いつ、何にいくら使うのかわかりませんので、
ぼや〜〜〜っとしたイメージでお金を使ってしまいますよね。そうするとズルズルとお金が消えて行きます。
お金は貯める事よりも、使い方に注意すると、右肩上がりに貯まります。貯める事ばかり気にしていると、貯まらないんです。お金はメリハリのある使い方が大事です。是非、年間特別費一覧表をつけて見て下さい!!!!!
大事なのは、使い方ですよ〜〜〜
まとめ
ボーナスが入るご家庭の方は特に「年間特別費一覧表」を書いてみて下さい。
こんなもの、はじめにちょちょいと頑張れば1年持ちますから。
自動車税や車のローン、お年玉にインフルエンザワクチンにクリスマスプレゼント予算etc….
案外ボーナスをパァっと使ってる場合ではありませんよ!!!私は子供が15歳までに1人1,000万円×2人分貯めるのが目標です。そして子供がそれぞれ15歳を過ぎて1,000万円ずつ貯まってから、全力で夫婦の老後資金を貯めようとしております。その話はまた後日♪