家計簿(家計管理)

5分で出来る!【1ヶ月1枚の簡単!冷蔵庫家計簿】あかりの家計簿の作り方

家計簿を広げるのも、パソコンを立ち上げるのも面倒になり、1ヶ月1枚で完結する家計簿を作りました。

家計簿が続かない理由

私は市販の家計簿を使って日々のレシートをそこにまとめ、集計は自分でまとめて書いていましたが

  • 家計簿を出すのがめんどくさくなってきた
  • パソコン立ち上げるはもっとめんどくさい
  • かといって、アナログゆえ、書きたい
  • 家計簿出すの面倒でレシートたまる

このような理由から、どうにか毎日簡単に付けられる方法がないものか、試行錯誤しました。

要はちょっとした「めんどくさい」が家計簿が続かない原因なんだと思います。

続かない家計簿から「続く家計簿」へ

家計簿ってただ書くだけじゃなんの役にも立ちません。

1ヶ月付けて、「あ〜今月も赤字だ〜」で終わらせていたら、お金は貯まらないので意味はない。

家計簿は1ヶ月付けてみて赤字と分かったらなぜ赤字なのかを家計簿を見てよく考えて

次の1ヶ月はどうしたら赤字にならないかを考察することが大切です。

てことは、

  • 毎日見ることができる
  • ページをめくらなくても一目瞭然
  • とにかく簡単に書ける

この辺が1番大事で、ほかの無駄を全部削ぎ落とせばいいんだ!よし作ろう!

1ヶ月1枚の簡単家計簿がこちら

こうして出来た家計簿がこちらです。

1ヶ月で1枚です!書き方も説明しますね!

1ヶ月1枚家計簿の書き方

  • 黒字で書く
  • カードを切ったら赤字で書く(〆の時だけ赤だけ足したらカードの使用額出せます)
  • マーカーで項目分け
  • 毎週終わるとその週の集計を右端に書く
  • なるべく簡潔にまとめちゃう
  • ノーマネーデーの日は何も書かない
  • 色分けも自分のわかりやすいように

レシートはまとめちゃってOK

例えば今日、スーパーで3000円、コンビニで牛乳を200円買ったら、その日の家計簿には

「食 3200円」て書いちゃえばいいんです。

百均行って、無印行ってを同日にやっても、「日用品」でまとめちゃいましょう。

なるべくシンプルに1枚にしたので書く欄が小さいのでどんどんまとめていいです。

端数は四捨五入して繰り上げ

398円のものを買ったら400円、3280円だったら3300円など、少し過大評価して多めに書いちゃってOKです。

それで今月黒字だったら、もっと黒字なはずです。

家計簿はある程度の把握でお金が貯められていたら良いので、小さい数字は気にせずちょっとくらい繰り上げて楽しちゃいましょう。

カードなどで使ったら字自体の色を変える

現金は黒字、カードは赤字、ペイ系は青字とかにして字自体の色を変えると分かりやすくなります。

ノーマネーデーはシール貼ってテンション UP

「今日はお金を使わないぞ〜〜!」と決めてお金を使わずに済んだ日にはシールを貼っています。シール貼りたくてお金を使いたくなくなります笑

項目はお好きに!マーカーで色分けすると集計しやすい

項目はなるべく少ない方が簡単です。マーカーで色分けすると集計がしやすいです。

ちなみに私が使っているマーカーは5本で108円!淡い色なので字が見やすくてオススメ!

5分で出来る!1ヶ月1枚家計簿の作り方

それではこの家計簿の作り方をご説明します!

まず用意するものはこちら。

これだけ!

1マスだけあけて、枠を書いて

お次は縦に3マスずつ線を引きます。最後の行だけ6マスです!

次は横の行。これは全部で40行あるので8マスずつ横に線を引っ張ります。そして、

日々の合計額を書く欄を。先ほど書いた8マスの上に横に引っ張ります。

これで表は完成です。

最後に

給料日から給料日前日の日付を書きます。

25日の人なら25日〜24日まで、1日の人なら1日〜30日(31日)までです。

1番左を月曜日一番右を日曜日となるように書いてくださいね!(日曜日始まりがいい!という方は日曜〜土曜でも!)

とにかく5週に分けて書きます。

これで完成です!表は5分で作れます!早速作って使ってみてください♬

月が終わったら、集計の合計を家計簿〆に移すだけです。

固定費は家計簿〆に書くのでここに書く必要はなしっ♬

ここがポイント!家計簿は冷蔵庫へ!

私の財布がレシートでいっぱいになる理由は「家計簿を出すのが面倒だから」という理由だったので、この1ヶ月1枚家計簿を、なんと冷蔵庫に貼っておく事にしました。

マグネットはクリップで挟めるタイプの無印良品のABSマグネット付きクリップです。

冷蔵庫に貼る事によって毎日何回も見ることが出来ます。

スーパーから帰ってきたら冷蔵庫に食材を入れ、その流れでちゃちゃっとここに書いちゃいます。

レシートもすぐに捨てられます!

朝起きて冷蔵庫を開けるタイミングで「先週は使いすぎてるから今日は大人しくお金を使わずに過ごそう」とか、毎日見返すことが出来て本当に便利です。

こんな感じです。この手前に流しがあるので、洗い物しながらも見返せます。

冷蔵庫じゃなくてもいいので、自分の毎日よくいる場所に家計簿を貼ってみてください。効果てきめんです!

まとめ

少し長くなりましたが、

  • 家計簿は毎日目のつくところへ
  • 1枚で完結して一目瞭然
  • 表は1ヶ月に1回5分で書ける(終わった月のものはバインダーに挟んで見返せます。)

家計簿がなかなか続かず(続くけど何日も放置しちゃう)レシートが財布に溜まってしまう原因を考えて1枚にまとめて毎日見れるように冷蔵庫に貼っちゃいました!

よかったら参考にしてみてくださいね。

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!