いつも読んで頂きありがとうございます!
今日は来年度、2019年の特別費一覧表を作りました!
今回は「年間でかかるお金を目で見る大切さ」を話していこうと思います。
見たい場所へジャンプ
年間で何がいくらかかるかを把握してみる
家計管理をするにあたって、結構みんな「食費」とか「日用品費」から把握する人が多いんですが、貯金するにあたって一番大切なのは、もっと大きな金額を把握することなんです。
例えば、
- 自動車税
- 夏の帰省代
- 自動車保険
- NHKの年払い
- ボーナス払いのローン
などです。これを把握するのとしないのとでは、貯金額が大きく違います。
「どうせかかるお金を把握するだけでなんでお金が貯まるのか意味が分からない」
そうですよね!でも、貯まるんです。
「年間で絶対かかるお金を一覧表にしみてください」
それが「特別費一覧表」
我が家の特別費一覧表を公開します。

がっつりすべて手書きです笑
夏のボーナスと冬のボーナスで色分けする
夏のボーナスで支払うものと、冬のボーナスで支払うものを色分けしてます。
ピンクが夏のボーナス、青が冬のボーナスです。
家族の誕生日やイベントごとも全部特別費として把握する
子供や主人、両親や義両親の誕生日ってお祝い、しますよね!母の日や父の日も。
お祝いする人の絶対にかかるお金は特別費一覧表に書いちゃいましょう!「わ〜来月義父の誕生日だけど、お金ない〜」ってならなくなります!
意外と見落としているのがインフルエンザワクチン代金
10月頃になるとインフルエンザのワクチンの季節になります。家族4人ともなると結構な出費なので、忘れずに書いておきましょう!
ふるさと納税も予算化
ふるさと納税は夏のボーナスが入る6月に5万、冬のボーナスが入る12月に5万で予算を取りました。いつ申し込むかは適当です。
こんなに年間の支払いがあるのかぁ!と自覚することが大事
この表を作って見てみることで、年間にこんなにお金がかかるのか!と把握することが最重要です。視覚化することにより、「我が家にはiphoneを新調するお金なんかない」とか、
欲しいものがあった時に「ボーナスでこれだけ減るから余裕ない」と把握することができるんです。いわば、お金を使わなくなる表です。
ボーナスが出た〜♡といっての散財がこれで皆無になった
前までの我が家はボーナスが出たら「焼肉行こう!」「ショッピングモールで服を買おう!」というのがなくなりました。
「30万も入ったんだから1万円くらいの焼肉くらい」
「20万円入ったんだから服の1着くらい」
そんな余裕我が家にはない笑 ということを把握出来ます。
もちろん焼肉にも行ってるし、服も買ってます!でもそれはボーナスが入ったから買うのではなく、日々の貯金ができたご褒美として買ったり食べたりしています。
日々の食費や日用品費のような小さなお金に着目していると、お金は貯まりません。
大きなお金を把握するのが大事なのです。
まとめ
この表は本当に簡単に作れます。百均のルーズリーフに書くだけです。
初年度は何月にいくら、何に必要なのか、把握して行くのは大変だと思いますが、かかった分を書いていけば、来年もだいたい同じなのでどんどん完成度が上がってきます。
すぐ行動してみてください!難しいことではありません!