みなさま、年間の目標貯金額は設定されてますか?
目標を決めるとそれに突っ走るだけなので、楽なんです。
私は2017年から目標貯金額を設定しています。
見たい場所へジャンプ
来年の目標貯金額は300万にしました
結構きついんですが、来年2019年の目標貯金額は300万円にしました!
やれるのか?!いや、やるんです。笑
目標貯金額300万の内訳
内訳は以下の通りです。

ボーナス 50万円
ボーナスは夏は少し少なめ、冬は少し多めなので夏20+冬30の合計50万に設定。
残りは年間でかかる特別費(車検代や規制代、誕生日予算など)に充てたりしています。
児童手当 30万円
児童手当は全額貯金!
子供貯金(2人分)20万円
子供貯金は月々1人5,000円ずつ貯金していて、ボーナス時は2万円追加で貯金しています。学費や塾代、ベッドや机、今後かかるお金を少しでも増やしておこうと思ってます。
学資保険(2人分)34万円
1ヶ月に2人で28,530円ずつ主人の給与から引き落としされてます。
10歳払込タイプで200万返ってくる学資保険に入ってるので、実際にはもっと入ってくるのですが、純粋に引き落とされた額を貯金額としています。
財形 11万円
財形貯蓄は主人の会社で入っていて、給料天引きです。何もしなくても自動的に貯金が出来ているので貯金がとてもしやすいです。
ideco 12万円
これも最近やり始めたばかり。給与天引きです。
月々先取り貯金 84万円
毎月7万円主人の給料が入る通帳からsbiのネット銀行で「自動引き落としシステム」を使っていて自動的にsbi銀行に振り分けるようにしています。貯金の仕組み化です!
sbi銀行の貯金は一切手を出さないので完全に貯金が出来ています。
私パート代 60万円
最低月5万円を貯金しようと思います。ここが一番大変!
5万円も貯金できるかなぁ笑
実は来年車のローンの支払い一括払いするのでここから100万消えます笑
実はここから100万、来年車のローンを一括で支払ってしまう予定があるので
実際には来年の純貯金額は200万円です。
今年の貯金目標が250万だったので、50万上げて、頑張って300万にしてそこから100万使います。
それでも200万貯金出来ていたら、かなり自信に繋がるはず!?
なんでもかんでも貯金とすると気が楽になる
貯金って現金だけじゃないですよね。
学資保険だって、財形(給与から引き落とされている貯金)だって貯蓄型の保険だって、
全部貯蓄なんです。
学資保険も財形も全部抜いたら、私も無理です。
でもそれも含め立派な貯蓄なんだから、私は全部入れて考えています。
そのほうが「意外に貯金できてるじゃん!」て思えて楽しいんです。
なんでも、人間楽しくないと続きません。貯金は楽しんでやるのが一番大切です。
貯金は難しくない。仕組み化してそれに従うだけ!
300万を月で割ると25万円!月に25万円も貯金なんて無理!てなりますが、
こうやってバラバラに考えると、なんだかいけそうな気がするんです。
実は私は2016年までは、おそらく年間50万円以上赤字家計でした。
理由は簡単です。「使っていたから」です。
どんどん減る貯金額が嫌で嫌でたまりませんでした。貯金額はどんどん減るのに家はどんどん散らかる。余計なものを買っていたからです。
今になって自分がどれだけお金を無駄なものに変えて、しかもそれによってストレスを溜めていたのかがよく分かります。。
ボーナスがないご家庭ももちろんあるかと思います。ご家庭に合わせて貯金出来そうな項目を書いてみてください。
- ボーナスではどのくらい貯めれるか書いてみよう
- 学資保険でいくら貯めれそうか書いてみよう
- 財形貯蓄はありませんか?
- 月々絶対貯めれそうな額を書き出してみよう(5,000円でもok)
- 子供貯金も1,000円でいいから設定してみよう!
- 奥様も働いている方は自分の給料が月いくら貯めれそうか書いてみよう
もしこれで「項目が少ない!」と感じたら、無理しない範囲で項目を増やしたら、貯金の仕組み化が増えます!
項目は多いほど、楽に貯金が出来ます!
視覚化はとても大事です。書き出してみてください
目標金額を設定して書き出すことにより、より一層具体化されます。
頭の中で考えてるだけではなく、それを紙に書いてみてください。
私はこの目標金額をルーズリーフに書き出して、バインダーの一番前に閉じています!
開いたときに常に見えるようにして開くたびに見ています!
まとめ|無理せず自分が出来る貯金を!
今回は目標貯金額の設定方法をお話しさせて頂きました。
収入は人によって違います。
年収2,000万ある人はそれなりに出費も大きくなります。
人の貯金額を真似るのではなく、良いと思った貯金方法を真似てください。
出費は少なく、貯金項目は多く!!
貯金が苦手な人ほど、項目を増やしてみて仕組み化してはどうでしょうか♡