特別費

【冬のボーナスが入りました】夏季と冬季で特別費を分けています

今年もボーナスを頂きました。主人お疲れ様でした。

ただ、ボーナスを頂いてから来年の夏のボーナスまで、今回はたくさん必要な出費があります。

公開していきます。

今年のボーナスの振り分け

今年はこんな感じに振り分けました。

特別費として使用するのは328,000円。貯金が300,000円となりました。残りは主人へ渡します。

今年は七五三、クリスマスプレゼントにNintendo Switch(そんな年頃になりました・・・)、従兄弟の結婚式へ家族で参列と、イレギュラー(?)な出費がかさみました。

SNSは自分のための記録

よくボーナスや給料を公開していると、「羨ましいです」「ボーナスが多いですね!」と言われることがあるのですが、私は決して自慢する為に公開しているわけではありません。

もともとInstagramを始めたのは全く貯金が出来なくて困っていて、

ある本を読んで「何かを成し遂げたい時はSNSなどを活用してみるのも手」と書いていたからです。家計簿は友人や親類には相談に乗れないし、不特定多数の方々に公開したら、自分を戒める為にも、良いかなと思って始めました。

ところがフォロワーさんが増えるにつれて、最近は、それだけ収入があったら誰だって貯金が出来るとか、言われるようになりました。

が、違いまして、これだけボーナスがあってもすぐに使って貯金が出来なかったんです。

ボーナス額が決まれば、入る前にカードで散財してました。

気づいたら翌月には「あのボーナスどこいった?」ということになっていたのです。

いくら貰っても、身の丈にあっていない暮らしをしていたがゆえに、お金が貯まらなかった。なので家計を把握して、身の丈に合う暮らしをするようになった。ということですので、決して自慢がしたいとか、そういうのではありません。

あくまでも自分の為に、家族の為に記録している備忘録といった感じです。

それをみなさんと共有出来たら楽しいなと思ってSNSで家計管理の公開を始めました。

必要な出費を振り分けて余れば主人に全て渡す

必要な出費と、貯金をある程度振り分けたら、残りは全て主人へ渡します。

私が男で主人なら・・・

いくら家族のためとはいえ、頑張って貰ったボーナスが全額家庭に消えてしまうのは少し悲しい・・・・

そして家族のことをいつも考えてくれていて主人はあまり物を欲しがらないので、私の知らないところで私が管理していない物を自由気ままに欲しいものもあるだろうと、ボーナスは余れば全て主人に渡すようにしました。

もちろんその年によってボーナスの額は違うので、余りがとても少ないこともありますが、我が家の場合は、なるべく3万円は渡そうと思っています。

ボーナス月はボーナスをもらったらすぐに給料日で、主人のお小遣いは月に3万円なので、ボーナス月は最低6万円は渡します。

このくらいが我が家の身の丈にあった生活のボーダーラインです。

夏ボーナスと冬ボーナスで特別費を分ける

今回もらったボーナスで使う出費は2019年12月〜2020年5月までの特別費です。

夏のボーナスは6月〜11月まで。として半期ごとに把握するようにしています。

1年間で必要な特別費。と1年を通して考えるとかなりの額で参ってしまいますが、半分に分けたら結構やれそうな気にもなります。

私はこのやり方がとても自分に合っていると感じています。

まとめ|

よくボーナスがあるから貯金が出来るんだ。と言われますが私はそうは思いません。もし我が家にボーナスがなければ、そりゃあ困りますが、それが貯金が出来ない理由にはならないと思ってます。

もし我が家にボーナスがなければ、この特別費を月割りしてその分貯金します。

もちろん、ボーナスが頂けることが分かっていたので少し高めの予算を組んだものもあります。

例えば娘の七五三。10万円を使用しましたが、私の着物をやめたり、もう少し安い写真館に変えたりして、予算を下げると思います。

クリスマスの予算も4万円と少し高額設定ですが、それも少し下げると思います。

ふるさと納税も5万円の予算を取っていますが、欲しいものがなければ満額使わないです。

お金をたくさん持っているのにみすぼらしい生活をする必要もないと思いますし、お金がないのに背伸びするのもよくないと思います。

身の丈にあった生活をする事が大切なんだと、最近本当にしみじみ思います。

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!