家計簿(家計管理)

【特別費一覧表ってなに?】年間を通して絶対かかるお金を視覚化してみよう!

いつも読んでいただき有難うございます。今回は私の家系管理において必須アイテムの特別費一覧表について書いてみました!

特別費一覧表とは

特別費一覧表とは、年間を通して絶対かかるお金を表にしたものです。

年間を通して絶対かかるもの。というのは、例えばこういうものです。

  • 家族の誕生日プレゼント代金
  • 自動車税
  • クリスマスの予算
  • 正月予算
  • 夏の旅行代金
  • ふるさと納税
  • 帰省代金

絶対に毎年かかるものは、あらかじめ把握しておいたら、急な出費になりません。

「わ〜来月義母の誕生日だ〜。今月お金ない・・・」とかなりません。

「げ〜インフルエンザのワクチン打たないと・・・忘れてた。お金ない」とかにもなりません。

我が家の2019年の特別費一覧表

我が家の2019年の特別費一覧表はこんな感じです。

何月にいくらかかるかを書いてます。

ブルーとピンクの色分けは何か

マーカーで色分けしているのは

12月〜5月・・・冬のボーナスに充てる→ブルー

6月〜11月・・・夏のボーナスに充てる→ピンク

特別費は毎月の給料にあてていません。完全にボーナスに頼っています。

その方が日々の暮らしで貯金が出来て楽しいからです。(当たり前ですがこれが出来るのはボーナスがある家庭に限ります)

予算化するもの、あえてしないもの

誕生日費用は予算化!

誕生日って意外に家計が圧迫しますよね・・・

大切な友達がいて、毎年贈り物をしているならこの一覧表にもう予算化しちゃいましょう!

両親や義両親などの家族も予算化しちゃえば、送り忘れや誕生日忘れの防止にもなります!

義母の誕生日は、毎年、気持ち程度ですがお花を送ったりしています。

インフルエンザワクチンは予算化

インフルエンザのワクチンも毎年打つか打たないか悩んで結局打つ。。。

ならもう11月に予算化しちゃえ!インフルエンザのワクチンって、家族全員で打ったら結構高くつきますもんね・・・

衣服費や美容費は敢えて予算化しない

衣服費や美容代は、特別日に入れないのですか?という質問がありました。

冬ってコートとか、衣服って高いですもんね・・・

でもこれはこの表には敢えて入れません。

入れてしまうと買う必要がない年でも「使ってもいい」って思ってしまうからです。

本当にどうしても欲しくなったコートは、あえて貯金を減らして買います。

「貯金を減らしてまで欲しいのか」を自問自答出来るから、よーく吟味してお気に入りの1着に出会えますよ!

まとめ|家計管理は使ったお金の把握だけじゃない

特別費一覧表などに書き出してみると、1年を通して普通に生活している以外にかかるお金って結構膨大なんです・・

車持っているご家庭や、来年子供の入学金がいる・・・ていうご家庭はは特に、この特別費一覧表で是非把握されてみてはいかがでしょう?!

家計簿は「使ったお金を把握」する過去の把握とは別に、

「未来の使う予定のお金を把握」する、未来の把握の両立が大事だと思います。

5年後10年後の把握はなかなか難しいですが、来年度の把握くらいある程度出来ると思うので、是非、「未来の出費の把握」をしてみてはいかがでしょう?!

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!