家計簿(家計管理)

【1月分の給料を振り分けました】よくいただく質問にお答えします!

みなさまこんにちは!いつも読んでいただきありがとうございます。

2019年1月分のお給料が入ったので振り分けました。

振り分け表はこちら

今回の振り分けはこちらです。

1週目〜5週目の生活費 1日2,000円×30日分
主人小遣い&交通費 20,000円+交通費4,000円
犬・病院費用 5,000円
ガソリン代 5,000円
病院費 10,000円

今回は私のInstagramにてよく頂く質問に回答していきたいと思います♪

よくいただく質問 回答集

ビニール袋とチャック袋の使い分けはどうしてるんですか?

私は写真の通り生活費をビニール袋

犬病院費、ガソリン代、病院費を少ししっかりしたチャック袋2種類に入れて保管しています。

(いずれも百均で買いました!)

どう違うのかと言うと、犬の病院やガソリン、病院は行く際にこのチャック袋ごと持っていけるんです。

このチャック袋をカバンに入れるだけ。お釣りはまたこのチャック袋に戻します。

ただし、小銭は自分の財布に戻して置いて、後日行ける時に【ゆうちょ小銭貯金】をしています♪

チャック袋の病院費が余ったら貯金するんですか?

例えば今月はインフルエンザで5,000円使ったとします。

予算は10,000円なので5,000円余ります。

次の給料日には5,000円をこの袋に追加して、合計額は常に毎月10,000円にするんです。

全く病院に行かない月もあります。その時は次の給料日で1円も病院費は出さなくて済みます。健康であればあるほどお金が貯まる。そういう脳に変換するんです。

そして常に毎月1万円の病院費用があれば、病院代をケチる考え方も減りました。

「このくらいの風邪くらいお金勿体無いし病院行くのやめよう」こう思わなくなりました。

予算があってここのお金は使ってもいいので、歯科検診や乳がん検診など

健康にお金を使えるようになりました。

それってとても重要な事だと思います。

1日2,000円は食費だけですか?被服費もですか?

1日2,000円財布に追加システムの説明についてはこちらを見てください♪

1日2,000円を財布に毎日追加することで私は散財を防いでいるのですが、

やはりなかなか厳しいです!

例えばコートなんてこの生活費の中から絶対買えない。

そんな時は「貯金を崩すしかない」ので、潔くカードを切ります。

ただし、カードもなるべく「デビッドカード」を利用しています。

デビッドカードなら引き落としが翌月末。なんてことはなくてその場で銀行から引き落とされます。

1日2,000円以上を使うと、我が家は先取り貯金が減る。

貯金が減ってでも欲しいコートなのかを自問自答し、それでも欲しいなら買ってます。

が、この仕組みにしてからは本当に物欲が減りました。

絶対にこの予算でやる。と言うわけではありません。

なるべくこの生活費で生活する努力をする

これを意識しているだけで「無駄な買い物」が大変減りました!

お米など大きい買い物をした時はどうするんですか?

お米は結構一気にお金が飛んでいきます。

でもお米がそろそろなくなる覚悟はする事が出来ます!

「わーそろそろお米がなくなるなぁ」て思ったらノーマネーデーを心がけます笑

あとはふるさと納税でお米を買うのもとってもいい節約方法だと思います!

節約は、脳も駆使するんです笑

 


B751-2 【ふるさと納税】30年産タワラ印厳選米5kg×3セット計15kg

1,000円札ってどうやって両替しているんですか?

私は銀行のATMでまず全額を出してから、ATMの横にある両替機で200枚まで手数料無料で両替が出来る銀行なので、そこで毎月給料日になったら引き出し&両替をしています。

ゆうちょ銀行のATMだと

例えば1万円札5枚と千円札を30枚両替したい時は

ATMで「5万30千円」と両替すると千円札が30枚出てきます♪

(銀行によって在庫や出来る出来ないがあるので絶対ではありませんが・・)きになる方は自分の銀行に聞いてみてくださいね♪

1日2,000円の生活費が足りない時は次の日の分を借りますか?

これ、大事なんですが、絶対借りません。

前借りぐせがつくと、この家計管理法の意味が全くなくなってしまうんです。

なので例えば2,000円しか財布に入っていない時、会計が3,000円になってしまった時は

カードを使って、財布にあった2,000円は引き落とし口座に貯金します。

するとカードの請求額は1,000円で済みますから。

絶対に前借りはダメダメ〜!!

まとめ|無駄な出費を脳に分からせよう!

とにかくこの振り分け方法の1番の目的は

「この予算内で何が何でもやって行く」事ではなく

「これだけしか我が家には使える余裕がないということを脳に分からせる」事が目的です。

  • 本当は身の丈に合ってないのに簡単に手に入ってしまうカードのせいで勢いで買ってしまうもの
  • 冷蔵庫の中にまだまだ沢山食材が入っているのにも関わらず、ついつい買いすぎてしまうスーパー

こういう無駄な物にお金を使うことをやめるのに慣れる。

これが1番の貯金法かなと思います。

どうしても自分でコントロール出来ないなら、このように仕組み化してしまえば、案外それに沿って動けるものです♪

皆様もぜひお試しください♡

ABOUT ME
あかり貯金生活
250万円を貯金できるようになった手法を余すことなく公開中! 節約は楽しい!貯金は楽しい!